検診異常の見方についてまとめました。

・検診異常の見方→https://ochanai.com/examination

検診異常の見方についてまとめました。検診異常には様々なものがあります。この記事では、代表的な検診の一つである法定健診の法定雇入時検診の検診項目の見方についてまとめました。具体的には、(1)既往歴及び業務歴の調査、(2)自覚症状及び他覚症状の有無の検査、(3)身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査、(4)胸部エックス線検査、(5)血圧の測定、(6)貧血検査 (赤血球数、血色素量)、(7)肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、(8)血中脂質検査(LDL コレステロール、HDL コレステロール、血清トリグリセライド)、(9)血糖検査、(10)尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)、(11)心電図検査(安静時心電図検査)、の11項目です。それぞれ詳しく説明します。基準範囲は主に、日本人間ドック学会並びに日本臨床検査医学会等のページを参照しました。詳しくは下記ページをご覧ください。

・日本人間ドック学会→http://www.ningen-dock.jp

・日本臨床検査医学会→http://www.jslm.org


(1)既往歴及び業務歴の調査

既往歴とは、今までに掛かった大きな病気のことです。先天性疾患、小児疾患、結核、外傷、手術歴などを記載します。特に何もなければ特になしで構いません。業務歴では、石綿作業歴、アスベスト作業歴、海外滞在歴など確認します。

(2)自覚症状及び他覚症状の有無の検査

基準範囲:所見なし

現在、どこか痛い、苦しいなどの自覚症状、医師が問診、視診、聴診等で所見を認めた場合に記載します。心雑音、呼吸音異常、甲状腺腫脹の有無、皮膚、骨格異常などを確認します。特に何もなければ特になしで構いません。

(3)身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査

・BMI:

基準範囲:BMI 18.5-24.9

身長、体重から、BMI(Body Mass Index)の値を算出します。BMI 18.5-24.9が基準範囲で、BMI 22.0が最も疾病リスクが少ないとされています。BMI 22の時の体重を標準体重、BMI 18.5未満を低体重、BMI 25.0以上を過体重(overweight)、30.0以上を肥満(obese)と定義しています。痩せ過ぎ、太り過ぎでもなく、適正体重が大事です。

・腹囲:

基準範囲:男性85.0cm未満、女性90.0cm未満

男性85.0cm、女性90.0cmを超える場合、メタボリック症候群等の判定を行って行きます。

・視力

基準範囲:両眼1.0以上

両眼、メガネやコンタクトの方は裸眼と、矯正視力と両方測定します。基準範囲は1.0以上です。

・聴力:

基準範囲:両耳聴力低下なし

両耳、1000Hzの音の高さで30dBの音の大きさ、4000Hzの音の高さで30dBの音の大きさで、両耳測定します。基準範囲は両耳とも聴力障害のないことです。

(4)胸部エックス線検査

基準範囲:所見なし

胸部レントゲンでは、肺、気管支、心臓、脊柱、肋骨、鎖骨、横隔膜、縦隔等を撮影します。主に肺に異常がないかどうか、特に肺結核等の感染症、肺癌を疑う所見等のがないかを調べます。検診異常を指摘された場合は胸部CT等、精密検査を追加します。

(5)血圧の測定

基準範囲:130/85未満

検診では、収縮期血圧130未満、拡張期血圧85未満を基準範囲とします。収縮期血圧130以上160未満、拡張期血圧85以上100未満を要注意、収縮期血圧160以上、拡張期血圧100以上を異常とします。まずは、食事療法、運動療法、さらに降圧薬による薬物療法が必要になる場合があります。詳しくは高血圧症のページをご覧ください。

・高血圧症→https://ochanai.com/hypertension

重症な高血圧症、治療抵抗性の高血圧症の場合、二次性高血圧症の鑑別等が必要になることもあります。詳しくは二次性高血圧症のページをご覧ください。

・二次性高血圧症→https://ochanai.com/secondaryhypertension

(6)貧血検査 (赤血球数、血色素量)

基準範囲:男性13.0以上、女性12.0以上

血色素量、ヘモグロビンにおいて、男性12.0未満、女性11.0未満を貧血と判定します。基準範囲は男性13.1-16.6、女性12.1-14.6です。この範囲から大きく外れる場合は採血にて精密検査を追加します。若い女性で一番多い貧血の原因は鉄欠乏性貧血です。詳しくは鉄欠乏性貧血のページをご覧ください。

・鉄欠乏性貧血→https://ochanai.com/irondeficiencyanemia

(7)肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)

基準範囲:

・AST(GOT) 30U/L以下

・ALT(GPT) 30U/L以下

・γ-GTP 50以下

主に肝機能障害を調べる検査です。アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、ウイルス性急性肝炎、ウイルス性慢性肝炎、肝臓癌、薬剤性肝障害等、様々な原因の鑑別が必要です。検診異常を指摘されている場合、まずは採血にて肝炎ウイルスの有無を精査、アルコール摂取量、カロリー摂取量の把握、必要に応じて腹部エコー、腹部CT等、精査を進めて行きます。詳しくは肝機能障害のページをご覧ください。

・肝機能障害→https://ochanai.com/hepaticdysfunction

(8)血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)

基準範囲:

・LDLコレステロール 120mg/dL未満

・HDLコレステロール 40mg/dL以上

・TG 150 mg/dL未満

LDLコレステロール 140mg/dL以上、HDLコレステロール 40mg/dL未満、TG 150mg/dL以上を脂質異常症と診断します。特にLDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化のリスク因子です。食事療法、運動療法等で治療を開始します。必要に応じて脂質低下薬による薬物療法が必要となります。詳しくは脂質異常症のページをご覧ください。

・脂質異常症→https://ochanai.com/dyslipidemia

家族性高コレステロール血症では、LDLコレステロールの値が180mg/dL以上、特に300以上ではヘテロ型家族性高コレステロール血症、600以上ではホモ型家族性高コレステロール血症を強く疑います。心筋梗塞予防のために強力な脂質低下療法が必要となります。詳しくは家族性高コレステロール血症のページをご覧ください。

・家族性高コレステロール血症→https://ochanai.com/familialhypercholesterolemia

(9)血糖検査

基準範囲:

・随時血糖 100mg/dL未満

・HbA1c 5.5%以下

空腹時血糖 126mg/dL以上、食後血糖 200mg/dL以上、またはHbA1c 6.5以上で糖尿病または糖尿病型と診断します。基本は食事療法、運動療法で血糖の改善を目指します。必要に応じて血糖降下薬による薬物療法を開始します。一型糖尿病ではインスリン療法が適応になります。いずれにせよ、血糖異常を指摘されている場合、放置せずにご相談ください。詳しくは糖尿病のページをご覧ください。

・糖尿病→https://ochanai.com/diabetesmellitis

(10)尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)

基準範囲:

・尿糖陰性

・尿蛋白陰性

腎疾患、泌尿器疾患を調べます。尿糖陽性は主に糖尿病等で、尿蛋白陽性は慢性腎臓病等を疑い、調べて行きます。まずは、持続する尿糖陽性か、持続する蛋白尿か、血尿はないか、白血球尿はないか、再検査にて調べていきます。原因は腎臓内科疾患、泌尿器科疾患、多岐に渡ります。詳しくは蛋白尿のページ、腎機能障害のページをご覧ください。

・腎機能障害→https://ochanai.com/renaldysfunction

(11)心電図検査(安静時心電図検査)

基準範囲:正常洞調律(Normal Sinus Rhythm: NSR)

心電図異常の原因は多岐に渡ります。先天性心疾患、虚血性心疾患、不整脈等、鑑別して行きます。洞性頻脈、洞性徐脈、呼吸性変動、一度房室ブロック、不完全右脚ブロック、右軸偏位、左軸偏位、など、特別な治療の必要のないものも多いです。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙等、循環器疾患のリスク因子を認める場合には、ホルター心電図、心エコー、採血、心臓MRI、心臓CT等で精密検査を進めて行きます。心臓の検査について詳しくまとめましたのでご覧ください。

・心臓の検査→https://ochanai.com/cardiactest

以上、主に法定健診の検査項目について、その見方をまとめました。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病、虚血性心疾患等、早期発見、早期介入が大事です。検診にて異常を指摘されている場合、放置せずに医療機関までご相談ください。


当院は循環器科です。循環器科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。循環器科の診療範囲を具体的にまとめました。

・心筋梗塞、狭心症、急性冠症候群

・虚血性心疾患、陳旧性心筋梗塞、心筋梗塞後の管理、抗血小板療法

・慢性心不全の管理

・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、他)

・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)

・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法

・不整脈(上室期外収縮、心室期外収縮、洞不全症候群、房室ブロック、WPW症候群、発作性上室性頻拍、心房細動、心房粗動、他)

・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防

・脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作

・高血圧症、二次性高血圧症

・脂質異常症、家族性高コレステロール血症

・糖尿病、糖尿病合併症

・慢性腎臓病

・睡眠時無呼吸症候群

・その他、検診異常の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など

以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器科です。脳梗塞や脳出血等の脳血管障害、脳卒中は神経内科や脳神経外科が診ることも多いですが、血管の故障の予防という意味ではやるべきことは循環器科と共通です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も循環器病のリスク因子という点で循環器科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器科の仕事です。

一方で、当院は「一般内科」ではありません。循環器疾患の患者さんは感染症に掛かってしまうと重症化してしまう危険性があります。院内感染防止の観点から、発熱や咳等の感染症を疑う症状を認める場合は可能な限り、他の一般内科等を受診ください。具体的には、発熱、インフルエンザ、咳等は「一般内科」、扁桃炎や副鼻腔炎等は「耳鼻咽喉科」、長引く咳や痰は「呼吸器内科」、吐気や下痢等は「消化器内科」をご受診ください。どうかご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。随時紹介状の発行も行っていますのでお気軽にご相談ください。


 

PAGETOP