アルコール摂取について新たなエビデンスが発表されました。

アルコール摂取について新たなエビデンスが発表されました。アルコール摂取に関しては、「お酒は少量でも身体に悪い」という説と、「お酒は適量であれば健康に良い」という説と、諸説ありましたが、2018/8/23、一つ決定的な論文が発表されました。

「Alcohol use and burden for 195 countries and territories, 1990–2016: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016」→https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(18)31310-2/fulltext

世界195カ国で、1990年から2016年に渡って、疾病負荷を網羅的に検討した大規模研究で、アルコール摂取と疾病負荷の関係が明らかになりました。結論から言うと、それまで「適量であれば健康に良い」と考えられていたアルコール摂取ですが、「少量であっても健康に悪い」という結論が出てしまいました。酒好きには非常に残念なお知らせです。具体的には、アルコール摂取は動脈硬化性疾患を減らすかも知れないが、それ以上にがんを増やすことが明らかになり、アルコールによる疾病減少効果は相殺され、むしろ疾病を増やす影響のほうが大きいということがわかったのです。そもそも、「適量のアルコールは健康に良い」という説の発端は、「フレンチ・パラドックス」と言い、フランスは動物性脂肪の摂取が多い傾向にも関わらず、心筋梗塞が少ないという報告があり、ワインを好む国民性が関係しているのではないかと説があったのが始まりです。また、他の研究においても、適量のアルコール摂取は心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化性疾患を抑制するという報告があったのですが、因果関係なのか相関関係なのかの結論は出ていなかったのと、動脈硬化性疾患以外の疾患への影響も加味した研究が今までなかったのです。

では、どれくらい疾病リスクが増えるかと言うと、動脈硬化性疾患とがんも含めた総合的な疾病リスクとアルコール摂取量との関係は上図のようになります。1杯をアルコール換算で10gと定義した場合に、一番望ましいのは0杯であり、1杯以上はアルコール摂取量が増加するに従って疾病リスクも増加することがわかります。0杯から1杯まで間であれば、疾病リスクは増えないようにも見え、酒好きとしてのバイアスありありな個人的な意見ですが、1日1杯までなら許容範囲であると解釈していいのではないかと思っています。また、「適量のアルコール摂取は健康に良い」という説は否定されたことが明らかになったので、お酒が嫌いな人が無理をしてお酒を飲む必要はないということも同時にわかります。お酒が好きな人であっても、適量は0杯から1杯まで間、やはり飲み過ぎると疾病リスクは増加することには今まで通り疑問の余地がないので、やはり飲み過ぎは控えたほうがいいという結論になります。私自身も最近飲み過ぎなので控えなくてはと思いました。詳しくは論文原文をご覧ください。

「「お酒は少量なら健康に良い」はウソだった?「海外一流誌」の最新論文をどう読むか」→https://toyokeizai.net/articles/-/235594

また、津川先生のこちらの東洋経済の記事を大いに参考にさせていただきました。一般向けにわかりやすくまとめられています。ご自身の生活習慣を考えるきっかけとしてご参考ください。


【お茶の水循環器内科になりました】
2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。我々の使命は「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」です。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、抗血小板療法、抗凝固療法、心房細動を始めとする不整脈、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法
・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。脳梗塞や脳出血等の脳血管障害、脳卒中は脳神経内科や脳神経外科が診ることも多いですが、どちらも血管の故障の予防という意味では一次予防、二次予防としてやるべきことは循環器と共通です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も循環器病のリスク因子という点で循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お気軽に主治医までご相談ください。

PAGETOP