津川友介先生の「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の内容をまとめました。

津川友介先生の「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」の内容をまとめました。今年4月に発売、エビデンスに基づいた食事が非常に明快にまとまった一冊です。全ての食品は、強いエビデンスが確立しているものとして、【グループ1】【グループ5】があり、弱いながらもエビデンスが確立しているものとして【グループ2】【グループ4】、エビデンスが確立していないものとして【グループ3】と、5つのグループに分類が可能というものです。具体的には、

【グループ1】「健康に良いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品」5つ:

①魚

②野菜と果物(フルーツジュース、ジャガイモは含まない)

③茶色い炭水化物(精製されていない炭水化物、玄米、全粒粉、蕎麦など)

④オリーブオイル

⑤ナッツ類

グループ1の他の食品よりもエビデンスが弱いものの豆腐もグループ1に含めて良いと考えられる。

【グループ2】「ひょっとしたら健康に良いかもしれない食品。少数の研究で健康に良い可能性が示唆されている。」

ダークチョコレート、コーヒー、納豆、ヨーグルト、酢、豆乳、お茶

【グループ3】「健康へのメリットもデメリットも報告されていない食品。」

その他の全ての食品がここに含まれる。

【グループ4】「ひょっとしたら健康に悪いかもしれない食品。少数の研究で健康に悪い 可能性が示唆されている。」

マヨネーズ、マーガリン、フルーツジュース

【グループ5】「健康に悪いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品」3つ:

①赤い肉(牛肉や豚肉。鶏肉は含まない。ハムやソーセージなどの加工肉は特に体に悪い)

②白い炭水化物(精製された炭水化物、白米、小麦粉、ジャガイモ、砂糖など)

③バターなどの飽和脂肪酸

以上から、健康に良い食事は何ですか?という質問に対する答えとしては、グループ1の5つの食品を食べて、グループ5の3つの食品を食べないこと、これが科学的に証明された健康に良い食事ということがわかります。それ以外の食品の健康への影響はエビデンスが弱いか、エビデンスが確立していないというのがエビデンスに基づいた答えとなります。注意書きとして、「ここでいう「健康」とは、病気になるリスクや死亡率を意味している。」ということ、「体に良くない」と説明しているのであって、「食べるべきではない」と主張しているのではないということ、以上、本や東洋経済のページから図を引用させていただきました。詳しくは書籍または東洋経済のサイトをご覧ください。

amazon→http://amzn.asia/f1qZtyQ

東洋経済オンライン→https://toyokeizai.net/articles/-/217690

以下、考察ですが、個人的には、大好きな白米はほどほどで食べ過ぎなければ良いと思っていたのですが、少量でも糖尿病リスクを上げるため健康に悪いというのはショックでした。また、ハムやソーセージは特に健康に悪いということ、野菜ジュースを飲んでいれば野菜を食べているのと同じだと思っていたのですが、そのようなエビデンスはないことがわかりました。玄米と白米で違いが出るというのは意外でしたが、なぜこのような結果となるのかはメカニズムまでの説明はなく、統計学的にそうだからという事実をまとめた本です。一点だけ、精製されていない炭水化物のことを本の中では「茶色い炭水化物」と呼んでいますが、玄米や全粒粉の色だけを真似て茶色に着色したコンビニ食品等もあるとのことなので、やはり色ではなく、精製されていないか精製されているかで判断したほうが良いと思います。また、本ではあまり言及はありませんでしたが、アルコールは基本健康に悪いことが明らかになりましたし、塩分の過剰摂取は高血圧症の原因として健康に悪い、そもそも食事以外では食事と同様に運動も大切ということも合わせて重要です。


【お茶の水循環器内科になりました】

2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、「心血管疾患の一次予防」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、抗血小板療法、ステント留置後の管理、バイパス術後の管理
・慢性心不全の管理
・弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理、インスリン管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。主治医までご相談ください。

PAGETOP