嘔吐や下痢など急性の消化器症状に対して、設備の関係上、当院で出来ることと出来ないことがあります。

当院は循環器内科が専門のクリニックです。嘔吐や下痢など急性の消化器症状に対して、設備の関係上、当院で出来ることと出来ないことがあります。消化器内科を探す場合は東京都保健医療情報センター「ひまわり」を活用ください。消化器内科ではなく、当院受診を希望される場合は、下記の確認事項を最初から最後までよくお読みいただき、理解と同意の上受診ください。

【当院で出来ないこと】

・当院には便検査の設備がありません。当院には便検査の設備がないため、嘔吐や下痢などの症状の原因を調べることが出来ません。ノロウイルス等のウイルス性のものかどうか、細菌性のものかどうか、感染性のものかそうでないかを、当院で診断することが出来ません。症状の原因を特定する必要がある場合は検査設備のある医療機関を受診ください。

・当院には点滴設備がありません。経口摂取が可能な場合、脱水予防には経口補水が第一です。経口摂取が全く不能な場合は点滴設備のある医療機関を受診ください。

【当院で出来ること】

辛い症状を治療します。具体的には、辛い吐気に対して、制吐薬を処方します。辛い下痢に対して、整腸薬を処方します。辛い発熱に対して、解熱薬を処方します。辛い胃の痛みに対して、胃薬を処方します。辛い腹痛に対して、鎮痛薬を処方します。その他、症状に合わせて対処をします。診察の結果、医師が必要と判断した場合、胃カメラ、大腸カメラ等の精密検査が必要と判断した場合、内視鏡検査施設に紹介します。抗菌薬の適正使用に関しては、厚生労働省「抗微生物薬適正使用の手引き」を守ります。

【詳しい説明】

詳しい説明嘔吐や下痢などの急性の消化器症状は、ウイルス性や細菌性などの原因を問わず、嘔吐や下痢によって原因となるウイルスや細菌が体外に排出されれば自然治癒します。それまでの間、吐気が辛ければ制吐薬、下痢が辛ければ整腸薬、発熱が辛ければ解熱薬、胃の痛み、腹痛に対しては胃薬、鎮痛薬などを適宜使います。脱水予防には経口補水が第一です。自然排出を止めてしまう止痢薬は原則使いません。通常、数日で症状は次第に軽快し、自然治癒します。症状が改善しない場合には消化器内科を紹介します。最初から消化器内科への受診が望ましいと判断される場合には消化器内科を案内します。

【医療機関の探し方】

東京都保健医療情報センター「ひまわり」:☎ 03-5272-0303

都内の医療機関検索は東京都が運営するひまわり等を活用ください。注意:便検査をするか、点滴をするか等の判断は、受診先の医療機関の医師の判断となります。


【お茶の水内科の診療指針】(2017/12/15最終更新)

お茶の水内科の診療方針をまとめました。当院受診の際には下記お茶の水内科の診療方針をよくお読みにいただき、ご確認の上受診ください。

・当院は循環器内科が専門のクリニックです。専門は狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、慢性心不全などの循環器疾患、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、心血管疾患のリスク因子の治療と管理です。

・病状の経過がわかるものを持参ください。特に内服歴の情報は、多くの場合患者さんが考えているいる以上に臨床的に重要な情報です。症状の急性、慢性を問わず、詳細な内服歴の確認が必要と主治医が判断した場合、薬局へお問い合せや内服歴がわかるものの持参をお願いしています。

・当院は小児科ではありません。当院の対象は16歳以上です。また、妊娠中、授乳中はそれぞれ産婦人科のある医療機関を受診ください。東京都の医療機関案内サービス「ひまわり」をご活用ください。

http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp

・当院は呼吸器内科ではありません。咳症状が長引く場合、特に3週間以上、8週間以上長引く場合はそれぞれ遷延性咳嗽、慢性咳嗽と呼び、原因の鑑別が多岐に渡ります。呼吸器内科をご受診ください。

https://ochanai.com/persistentcough

・当院は消化器内科ではありません。嘔吐や下痢など急性の消化器症状に対して、設備の関係上、当院で出来ないことがあります。消化器内科をご受診ください。

https://ochanomizunaika.com/2017-1218

・当院は点滴設備、便検査設備、入院設備がありません。ご希望の場合は他の医療機関を受診ください。東京都の医療機関案内サービス「ひまわり」をご活用ください。

http://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp

・当院の専門医紹介基準を作りました。当院は専門医の受診が必要であると考えられる場合には適宜適切なタイミングで適切な専門医に紹介しています。どのような場合に専門医への紹介が必要か、目安をまとめました。

https://ochanomizunaika.com/2017-1006

・当院は保険証を毎月確認しています。保険証が変わっていても変わっていなくてもそのことを確認するために保険証の提示が必要です。保険資格の証明が出来ない場合、窓口では10割お支払いただき、後日保険者に直接精算ください。

・当院は健康保険法を守ります。美容目的、症状はないけれどなんとなく心配、など、医療上の必要性が低いと判断される場合、検査や処方は健康保険の適応外となります。国民医療費の適正使用について一人ひとりのご理解とご協力が大切です。

・当院は医師法を守ります。しばしば子供の分の薬もほしい、奥様、旦那様の分の薬も出してほしいと要望されることがありますが、そのような対応をしている医療機関が世の中にはあるようですが、無診療処方と言って医師法違反です。

・当院は麻薬及び向精神薬取締法を守ります。睡眠薬や抗不安薬のほとんどは30日までの制限があります。処方箋の1日量を2倍などで処方箋を発行して、実質的に60日分などの薬を処方している医療機関があるようですが、倍量処方と言って不適切な処方です。

・処方箋の発行に関しては、医師が診察の結果、必要と判断したものを必要と判断した日数分を処方しています。希望を伝えれば何でも希望通りに処方箋を発行する医師がいるようですが、当院ではそのような対応を行っていません。予めご了承ください。

・当院は抗菌薬の適正使用を守ります。抗菌薬の不適切な使用は無効であるばかりか、地域に耐性菌リスクを増やし、地域の感染症治療を困難にするなど有害です。抗菌薬が必要かどうかは医師が診察し、医師が判断します。医師に対して抗菌薬の処方を強要するなど、診療に支障を来す場合には他の医療機関をご案内していますので何卒ご了承ください。

https://ochanai.com/antibacterialdrugs

・低用量ピル内服中等の血栓症等に関しては、現在の主治医とよく相談していただく、現在の主治医から診療情報提供書を発行してもらい、総合病院を受診していただく、という方針としました。

https://ochanomizunaika.com/2017-1006

・当院の対応言語は日本語です。外国語対応が望ましいと判断される場合には外国語対応可能な医療機関を案内しています。下記の東京都の医療機関案内サービス「ひまわり」英語版をご活用ください。

https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq/qq13enmnlt.asp

・当院は予約不要です。診療受付時間に直接受付までお越しください。混み合い具合を目安表にまとめましたのでご参考ください。

https://ochanomizunaika.com/2017-0825


 

PAGETOP