2020/9/13、経皮的冠動脈形成術後の出血、心筋梗塞が死亡率に与える影響を調べた研究「Impact of Bleeding and Myocardial Infarction on Mortality in All-Comer Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention」の要旨をまとめました。

2020/9/13、経皮的冠動脈形成術後の出血、心筋梗塞が死亡率に与える影響を調べた研究「Impact of Bleeding and Myocardial Infarction on Mortality in All-Comer Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention」の要旨をまとめました。経皮的冠動脈形成術後の出血、心筋梗塞は独立した死亡リスク因子です。経皮的冠動脈形成術後の全死亡と、施設報告の出血と心筋梗塞との関係を、個人、再発、複合事象を調べるために、「GLOBAL LEADERS」(A Clinical Study Comparing Two Forms of Anti-Platelet Therapy After Stent Implantation)試験、経皮的冠動脈形成術、ステント留置15968例のデータを使用しました。出血は、出血学術研究コンソーシアム(Bleeding Academic Research Consortium: BARC)基準2、3、5と定義、心筋梗塞は、周術期または特発性を含む、「Third Universal Definition」に従いました。結果、2年間の追跡、出血1061例(6.64%)、心筋梗塞498例(3.12%)発生しました。全体の死亡率は2.99%であったのに対し、出血10.8%(hazard ratio [HR], 5.97 [95% CI, 4.76-7.49]; P<0.001)、心筋梗塞10.4%(HR, 5.06 [95% CI, 3.72-6.90]; P<0.001)、有意な死亡リスクの上昇を認めました。リスクは時間経過とともに減少するとは言え、心筋梗塞、BARC基準2の少出血でさえも、有害事象から1年後以降の死亡率に有意に影響(HR of MI, 2.32 [95% CI, 1.18-4.55]; P=0.014, and HR of BARC 2 bleeding, 1.79 [95% CI, 1.02-3.15]; P=0.044)を認めました。死亡率は、再発性の出血16.1%、心筋梗塞の再発19.2%、出血と心筋梗塞の両方19.0%で、2年死亡率のハザード比はそれぞれ、8.58(95% CI, 5.63-13.09; P<0.001)、5.57(95% CI, 2.53-12.25; P<0.001)、6.60(95% CI, 3.44-12.65; P<0.001)でした。BARC基準3の出血後、抗血小板薬の減薬(De-escalation)は、抗血小板薬を継続した場合と比較して、出血、心筋梗塞リスク低下と関連(HR, 0.32 [95% CI, 0.11-0.92]; P=0.034)を認めました。出血、心筋梗塞の死亡へ与える影響は1年後も一貫していました。出血、心筋梗塞の再発は予後不良と関連していました。BARC基準3の出血後、抗血小板薬の減薬は大きな安全性のメリットがある可能性がありました。本結果は、虚血性事象と出血性事象の総合的な臨床ベネフィット(net clinical benefit)を考慮することの大切さを強調するものです。詳しくは論文をご覧ください。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32838554
経皮的冠動脈形成術後の出血、心筋梗塞の再発はいずれも予後不良因子であるという報告と、出血イベント後に抗血小板薬を減薬(De-escalation)することは、出血リスク低減だけでなく、心筋梗塞リスク低下とも関連しており、総合的臨床ベネフィット(net clinical benefit)に有益ではないかという報告です。お茶の水循環器内科ではそこまで出血を繰り返す例は今のところ経験がありませんが、出血を繰り返す場合には抗血小板薬の減薬を考慮という方針が大切ということです。詳しくは主治医とご相談ください。


PAGETOP