2021/2/19、国立高度専門医療研究センター6機関連携「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」が公開されました。

2021/2/19、国立高度専門医療研究センター6機関連携「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提言(第一次)」が公開されました。
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/0219/index.html
「疾患横断的エビデンスに基づく健康寿命延伸のための提⾔(第⼀次)Ver. 1.0」
https://www.ncc.go.jp/jp/cpub/division/cohort_research/project/6nc_cohort/6NC_20210219.pdf
国立がん研究センター、循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センター、国立長寿医療研究センターの6つの国立高度専門医療研究センターの2017年度「電子化医療情報を活用した疾患横断的コホート研究情報基盤整備事業」に基づいて、疾患横断的に健康を左右する生理学的要因や生活習慣、社会的・物理的環境の10項目「喫煙」「飲酒」「食事」「体格」「身体活動」「心理社会的要因」「感染症」「健診・検診の受診と口腔ケア」「成育歴・育児歴」「健康の社会的決定要因」について、予防行動等に関する国民一人一人の目標と個人を取り巻く社会的要因に関する公衆衛生目標が提示されました。詳しくは国立がん研究センターのプレスリリースのページをご覧ください。
https://www.ncc.go.jp/jp/cpub/division/cohort_research/project/6nc_cohort/index.html
項目数も多く、てんこ盛りの内容ですが、一つ一つは以前から重要性を指摘されて来ていた内容です。言われればそんなこと知っているということばかりですが、全部完璧に出来ているかと問われると、自分自身も出来ていないですし、全部完璧という方は少ないのではないでしょうか。病気には予防可能な病気とそうでない病気があります。どんなに生活習慣に気を付けても病気になってしまうことはあります。しかし、逆に言えば、これだけ修正可能な生活習慣があるということですし、これを全部完璧に実践した場合に、これ以上の健康的な生活習慣にしようがないということです。自分自身の生活を振り返って、実践可能なところから見直すきっかけとしていきましょう。

PAGETOP