大規模臨床試験「CREDENCE」の中間解析にてSGLT2阻害薬「カナグル」に腎保護作用があることがわかりました。
大規模臨床試験「CREDENCE」の中間解析にてSGLT2阻害薬「カナグル」に腎保護作用があることがわかりました。SGLT2阻害薬は、糖尿病治療薬の一つで、余分な糖分を尿から排泄することによって血糖降下作用を発揮します。ジャディアンスのEMPA-REG OUTCOME試験の事後解析、カナグルのCANVAS試験等でも、SGLT2阻害薬が腎保護作用を持つ傾向は報告されていましたが、腎アウトカムを主要評価項目とした試験は今までありませんでした。このたび、CREDENCE試験の中間解析にてSGLT2阻害薬「カナグル」に腎保護効果があることが世界で初めて立証され、その結果を受けて早期に試験終了となったとの発表がありました。試験の解析結果が発表され次第、お知らせします。CREDENCE試験の概要はこちらから閲覧可能です。
→https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29253846
ジャディアンス、フォシーガでも同様の試験が進行中です。こちらも結果が分かり次第、お知らせします。現在、日本国内で入手可能なSGLT2阻害薬は、7種類、6成分あります。
・ジャディアンス(エンパグリフロジン)
・カナグル(カナグリフロジン)
・フォシーガ(ダパグリフロジン)
・デベルザ(トホグリフロジン)、アプルウェイ(トホグリフロジン)
・ルセフィ(ルセオグリフロジン)
・スーグラ(イプラグリフロジン)
いずれも、現在点で添付文書上の適応は「2型糖尿病」です。糖尿病があり、かつ、腎機能障害がある患者さんにはよい適応になるかも知れません。ジャディアンス、カナグル以外のSGLT2阻害薬には現時点では明らかなエビデンスが存在しません。ジャディアンスとカナグルに特有の効果なのか、SGLT2阻害薬に共通の効果であるか、現時点では不明です。お茶の水循環器内科ホームページでは、患者さんのためになることであれば、どしどしと最新の情報をお知らせしていこうと思います。わからないことがあれば主治医までご相談ください。
お茶の水循環器内科院長の五十嵐健祐と申します。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、医療法人化に伴い、循環器専門の医療機関として生まれ変わりました。我々の使命は「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」です。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、血管を守ることで予防が可能です。血管を守るとは、具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることです。そのためには、夜間も土日でも通院しやすいように、夜間も土日も診療をオープンにし、循環器疾患の一次予防、二次予防のために診療を行っています。
しかしながら、我々の理念とは無関係に、ただ夜も空いていて便利だから、ただ土日もやっているからという理由だけで患者さんが殺到し過ぎてしまい、2018年冬、診療体制の継続が困難な事態に陥ってしまいました。2018年春、ゼロベースで、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもとに全ての診療体制の見直しを行い、2018年春には医療法人化に伴い、「お茶の水循環器内科」として循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。今後とも夜間も土日も診療をオープンにし、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続、循環器疾患の一次予防、二次予防のために診療を行っています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。詳しくは上記ページに医療法人社団お茶会のミッションをまとめましたのでご覧ください。新しく生まれ変わったお茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐
【具体的な診療範囲】
当院は循環器専門の医療機関です。循環器とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、抗血小板療法、抗凝固療法、心房細動を始めとする不整脈、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・不整脈(上室期外収縮、心室期外収縮、房室ブロック、心房細動、他)
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器です。脳梗塞や脳出血等の脳血管障害、脳卒中は脳神経内科や脳神経外科が診ることも多いですが、どちらも血管の故障の予防という意味では一次予防、二次予防としてやるべきことは循環器と共通です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も循環器病のリスク因子という点で循環器の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器の仕事です。