「循環器内科.com」に「腎機能障害」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「腎機能障害」についてまとめました。
腎機能障害→http://循環器内科.com/rd

【腎機能障害とは】

腎機能障害とは、何らかの原因で腎機能が低下している状態です。腎機能低下の原因は多岐に渡りますが、代表的なものとして、加齢による自然な腎機能低下、糖尿病による糖尿病性腎症、高血圧症による腎硬化症、腎機能に影響を与える薬剤性、などが多いです。腎機能は一度失ってしまうと後から腎機能を元に戻す治療法が原則ないため、第一に予防が一番重要です。特に、糖尿病による糖尿病性腎症、高血圧症による腎硬化症は、それぞれ糖尿病、高血圧症に対する治療を適切に行うことで十分に予防可能です。腎機能障害は末期になるまで自覚症状がほとんどないため、検診等で腎機能障害を指摘されていたら必ず放置しないようにしましょう。

【腎機能の検査】

腎機能の評価は、CGA、原疾患(Cause: C)、腎機能(GFR: G)、蛋白尿(アルブミン尿: A)の3項目CGAにて評価します。まずは採血検査にてクレアチニンCrの値を調べ、推定糸球体濾過率(estimated Glomerular Filtration Rate: eGFR)から腎機能のステージを評価します。具体的には、eGFRが60以上あり急激な低下もなければ腎機能としてはまずは大きな心配はありません。eGFRが60や45を切って来ると腎機能低下です。eGFRが30を下回ると腎不全という状態で透析導入について検討し始める時期で、eGFRが15を切ると透析導入のステージです。腎機能障害は自覚症状がほとんどありません。腎不全で尿毒症という末期症状が出るのはeGFRで15や10を切ってからです。一度失ってしまった腎機能を元に戻る治療法は腎移植以外にないため、悪化させないことが非常に重要です。腎機能悪化の原因として、糖尿病、高血圧症、二次性高血圧症、慢性糸球体腎炎、多発性嚢胞腎、などを調べます。腎機能低下リスクの指標として、微量アルブミン尿、顕性蛋白尿がありますので尿検査にて調べます。必要に応じて、腹部エコー、腹部CT、腹部造影CTなどを追加して行きます。腎機能低下の原因疾患がハッキリとわからない場合、確定診断のためのさらに詳しい検査、腎生検など専門的な検査が必要な場合、腎臓内科にて紹介で詳しく調べてもらっています。詳しくはCKDガイドラインをご覧ください。

https://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKDguide2012.pdf

https://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD_evidence2013/all.pdf

【腎機能障害の治療】

腎機能障害の治療は原疾患に対する治療です。糖尿病と高血圧症は明らかな腎機能低下のリスクですので、糖尿病があれば糖尿病、高血圧症があれば高血圧症、両方あれば両方をしっかりと治療します。喫煙、脂質異常症も全身の動脈硬化の原因で腎機能低下のリスクですので、喫煙があれば禁煙、脂質異常症があれば脂質異常症の治療をします。高尿酸血症も重度の場合は痛風腎と言って腎機能低下のリスクです。喫煙も腎機能低下の進行を早めることがわかっています。

・高血圧症→http://循環器内科.com/ht

・脂質異常症→http://循環器内科.com/dl

・糖尿病→http://循環器内科.com/dm

・高尿酸血症→http://循環器内科.com/hu

・喫煙→http://循環器内科.com/smoking

腎機能低下を抑えるための治療として、アンギオテンシン変換酵素阻害薬やアンジオテンシン受容体拮抗薬などを使います。腎機能低下による合併症に対する治療として、高カリウム血症の治療、高リン症の治療、低カルシウム血症の治療、腎性貧血の治療、腎性副甲状腺機能亢進症の治療、腎性骨粗相症の治療、腎性の浮腫みに対する治療などがあります。また、腎不全のステージによっては様々な食事療法が必要になります。末期の腎不全に対しては腎代替療法として血液透析、腹膜透析があり、根治療法の選択肢として腎移植がありますが、腎臓内科専門医の領域になりますので割愛します。

慢性腎臓病→http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000408.html

全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。



【重要】ご来院前にご確認ください。
お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。対象は狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。一般的な内科診療は行っていませんので予めご了承ください。都内の医療機関探しは東京都医療機関案内サービスひまわりをご参考ください。
東京都医療機関案内サービスひまわり:03-5272-0303
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop

【お茶の水循環器内科】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関になりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動等の心血管疾患の危険因子をコントロールすることで十分に予防可能です。心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続のために、お茶の水循環器内科は夜間も土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、これが当院のミッションです。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、抗血小板療法、ステント留置後の管理、バイパス術後の管理・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他)
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療の適応の評価、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理、インスリン管理
・慢性腎臓病、腎硬化症の管理、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お気軽に主治医までご相談ください。

PAGETOP