「循環器内科.com」に「肝機能障害」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「肝機能障害」についてまとめました。
肝機能障害→ http://循環器内科.com/ld

【肝機能障害とは】

肝機能障害とは、何らかの原因で肝機能に障害を来している状態です。肝機能障害の原因は多岐に渡ります。代表的なものとして、会社の検診などで指摘されるのは、アルコール飲み過ぎ、カロリー摂り過ぎ、太り過ぎ、運動不足などの生活習慣病としての肝機能障害が多いですが、中には、B型肝炎、C型肝炎などのウイルス性肝炎、肝臓癌、健康食品やサプリメントを含む薬剤性の肝機能障害などは少なくありません。肝機能障害と言われても放置せずに、必ず原因を調べることが大事です。

・アルコール性肝炎(Alcoholic hepatitis)

・非アルコール性脂肪性肝炎(Non alcoholic steatohepatitis: NASH)

・急性ウイルス性肝炎(A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎)

・慢性ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)

・自己免疫性肝炎(Autoimmune hepatitis: AIH)、原発性胆汁性肝硬変(Primary biliary cirrhosis: PBC)、原発性硬化性胆管炎(Primary sclerosing cholangitis: PSC)

・肝硬変

・肝臓癌

・胆嚢癌、胆管癌、膵臓癌、その他の癌の肝転移や肝浸潤による肝機能障害

・胆石症や胆管結石による肝機能障害

・伝染性単核球症による肝機能障害、体質性黄疸(高ビリルビン血症)

・薬剤性肝機能障害(サプリメント、健康食品含む)

【肝機能障害の検査】

まず採血検査にて肝機能を調べます。肝機能障害の検査には、大きく肝逸脱酵素と肝予備能と二種類の検査項目があります。肝逸脱酵素には、ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP、ALP、LDH、などがあり、現在の肝障害の程度の指標になります。肝予備能の評価には、コリンエステラーゼ、総蛋白、アルブミン、血小板数、プロトロンビン、などがあり、現在の肝機能の指標です。健診では必ずしも全て検査していないことも多いので、二次検査が必要です。総ビリルビン、直接ビリルビンなどの胆汁系酵素、アミラーゼ、リパーゼなどの膵酵素、さらにB型肝炎、C型肝炎などのウイルス性肝炎の検査、自己免疫性疾患を疑う場合には、自己免疫性肝炎(抗核抗体、抗平滑筋抗体、血清IgG、等)、原発性胆汁性肝硬変(抗ミトコンドリア抗体)などの抗体検査、必要に応じて、腹部エコー、腹部CT、腹部造影CT、上部消化器内視鏡など検査を追加して行きます。確定診断のためのさらに詳しい検査、肝生検など専門的な検査が必要な場合は肝臓専門医に紹介で詳しく調べてもらっています。

【肝機能障害の治療】

肝機能障害の治療は、肝機能障害の原因に対しての治療です。特に、B型肝炎、C型肝炎の治療の進歩は目覚ましく、ウイルス性の慢性肝炎は以前は「治らない病気」という扱いだったのが、現在はいくつかの条件によっては治療可能な病気になっています。肝臓癌であれば勿論、肝臓癌に対する治療が優先です。ここでは、お酒飲み過ぎが原因のアルコール性肝炎、カロリー摂り過ぎが原因の非アルコール性脂肪性肝炎について説明します。飲み過ぎ、食べ過ぎ、運動不足の生活習慣があれば、第一に飲み過ぎない、第二に食べ過ぎない、第三に定期的な運動習慣、この3つが基本であり、下記の薬の効果はそれを上回るものではありません。

・適量飲酒、お酒の飲み過ぎが明らかな原因と考える場合には、まずは過剰な飲酒を控えることが大事です。適量とは、肝機能障害の出ない範囲の量、かつ、家族や仕事や学業など社会的に支障を来さない範囲の飲酒、と定義します。体重や性別、お酒に強い体質、お酒に弱い体質など個人差が非常に大きいので一概には言えませんが、アルコール換算20g程度が目安と言われています。具体的には、ビール500ml、日本酒1合(180ml)、焼酎110ml、ウイスキー60ml、ワイン200mlあたりが目安です。最初は軽く一杯程度にしようと思いつつも、飲み始めるとついつい飲み過ぎてしまうのが実情です。週のうち最低2日以上、出来るだけ休肝日を設けることも大切です。

・食べ過ぎない、お酒を飲まなくてもカロリーを取り過ぎればそれだけで脂肪肝になります。脂質、炭水化物、総カロリーが多いかどうかが重要で、基礎代謝分で消費されなかったカロリーは脂肪となって貯蓄されます。一日の適正カロリーは、身長から計算される標準体重と身体活動レベルから平均基礎代謝量から計算で求めることが可能です。

・運動習慣、運動不足であれば運動、特に定期的な運動習慣が重要です。運動には有酸素運動と無酸素運動があり、有酸素運動は日々の継続可能な運動習慣として、無酸素運動は筋肉量を増やし基礎代謝を上げるのにそれぞれ重要ですが、両方を上手く取り入れて、定期的な運動習慣を確立するこが重要です。適度な運動であれば運動の種類にこだわり過ぎる必要はありません。大切なのは生活習慣として続けられることですので、ウォーキングでも何でもいいので、普段の生活で続けられる運動を選びましょう。理想の週の半分以上、天気がよい日は二駅くらいは歩く、休憩時間にオフィスの近辺を一周歩く、など日常生活の中で取り入れられる運動がよいでしょう。

・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、五苓散(ごれいさん)、二日酔い予防、二日酔い治療の漢方です。黄連解毒湯は文字通り解毒作用、肝臓でのアルコールの分解を助け、五苓散は水分のバランスを整え二日酔い予防、二日酔いの治療にもよいです。

・ウルソ(ウルソデオキシコール酸)、プロヘパール、レナルチン、グリチロン(グリチルリチン酸)、強力ネオミノファーゲンC(グリチルリチン酸、グリシン、Lシステイン)、肝庇護薬または肝臓加水分解物と呼ばれる薬です。肝酵素の補充であったり、様々な働き肝機能を助けると言われています。昔から使われている薬で作用機序がよくわかっていない部分もありますが、安全性は高いです。

・アリナミン(ビタミンB1)、ビタメジン(ビタミンB1、B6、B12)、ビタノイリン(ビタミンB1、B2、B6、B12)、ビタミンB群です。アルコールの分解を始め、様々な代謝の補酵素として肝機能を助けます。

・B型肝炎治療薬、C型肝炎治療薬、近年ものすごい勢いで様々な肝炎治療薬の新薬が出てきています。以前は「肝炎は治らない」と言われていても、今は肝炎の治療はガラッと変わっていますので、以前に一度治らないと言われたからと言っても、再度、現在の最新の肝炎治療について一度肝臓専門医の話を聞いてみることをお奨めします。必要に応じてお茶の水内科から紹介状を発行しています。

全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。


【重要】ご来院前にご確認ください。
お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。対象は狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。一般的な内科診療は行っていませんので予めご了承ください。都内の医療機関探しは東京都医療機関案内サービスひまわりをご参考ください。
東京都医療機関案内サービスひまわり:03-5272-0303
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop

【お茶の水循環器内科】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関になりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動等の心血管疾患の危険因子をコントロールすることで十分に予防可能です。心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続のために、お茶の水循環器内科は夜間も土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、これが当院のミッションです。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、抗血小板療法、ステント留置後の管理、バイパス術後の管理・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他)
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療の適応の評価、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理、インスリン管理
・慢性腎臓病、腎硬化症の管理、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お気軽に主治医までご相談ください。

PAGETOP