2020/11/13、院外心停止、抵抗性の心室細動に対して、高度な灌流戦略の第II相試験「Advanced reperfusion strategies for patients with out-of-hospital cardiac arrest and refractory ventricular fibrillation (ARREST): a phase 2, single centre, open-label, randomised controlled trial」の要旨をまとめました。

2020/11/13、院外心停止、難治性の心室細動に対して、高度な灌流戦略の第II相試験「Advanced reperfusion strategies for patients with out-of-hospital cardiac arrest and refractory ventricular fibrillation (ARREST): a phase 2, single centre, open-label, randomised controlled trial」の要旨をまとめました。院外心停止、心室細動のうち、半数以上は抵抗性の心室細動で、初回の標準的な二次救命処置の治療に反応がないのが現状です。アメリカにて、院外心停止、抵抗性心室細動に対して、体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation: ECMO)と標準的な二次救命処置を比較する初めての無作為化臨床試験を実施しました。ミネソタ大学メディカルセンター、18歳から75歳、院外心停止、抵抗性心室細動、3回のショックで自己心拍再開を認めない、「Lund University Cardiac Arrest System」の自動心肺蘇生を受けて、搬送から30分以内と推定される例を対象に、第II相、単施設、オープンラベル、適応性、安全性、有効性、無作為化臨床試験を実施しました。到着時に、早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生、標準的な二次救命処置治療、無作為化しました。主要評価項目は生存退院としました。副次評価項目は安全性、生存、退院後3ヶ月、6ヶ月の機能評価としました。意図処置解析を実施しました。「ARREST」試験、2019年から2020年、36例を組み込みました。6例除外後、30例、標準的二次救命処置群15例、早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生群15例、早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生群1例は退院前に試験から離脱しました。平均年齢59歳、男性25例(83%)でした。生存退院は、標準的二次救命処置群15例中1例(7%)、早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生群6例(43%)、優越性(risk difference 36·2%, 3·7–59·2; posterior probability of ECMO superiority 0·9861)を認めました。30例登録後、国立心肺血液研究所の初回の事前計画の暫定解析後、早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生群の優越性の可能性の下限値が事前設定モニタリング境界値を超えていることを理由に、データ安全性モニタリング委員会の全会一致の推奨で、試験は終了となりました。累積6ヶ月生存率は早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生群は標準的二次救命処置群と比べて有意に良好でした。予期せぬ重大な有害事象は認めませんでした。院外心停止、抵抗性心室細動に対して、早期体外式膜型人工肺装着心肺蘇生は、標準的二次救命処置と比べて、退院生存率を有意に改善しました。詳しくは論文をご覧ください。
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)32338-2/fulltext
院外心停止、3回のショックで自己心拍再開を認めない、抵抗性心室細動に対して、早期の体外式膜型人工肺は生存退院率7%→43%と、予後を大きく改善したとの報告です。サンプル数は少ないですが、劇的な改善です。


PAGETOP