2018/11/5(月)まで三省堂書店神保町本店にて古地図展示即売会が開催中です。

2018/11/5(月)まで三省堂書店神保町本店にて古地図展示即売会が開催中です。古地図史料出版株式会社の古地図、江戸時代のものから明治、大正、昭和まで、様々な古地図があり、見ているだけでも楽しいです。今回は、明治30年の「東京一目新図」という古地図を購入し、診察室に掲示しました。東京は15区→35区→23区と移り変わって来ました。明治11年(1878年)、旧江戸城である皇居を中心に東京15区を設置し、1889年(明治22年)に東京市が出来ました。具体的には、皇居のある麹町区を中心として「の」の字の順で、麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区、麻布区、赤坂区、四谷区、牛込区、小石川区、本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区の15区です。東京市の周辺には6つの郡部があり、東京15区6郡が現在の東京23区に相当します。今日手に入れたのはこの東京15区時代の古地図です。現在お茶の循環器内科のある神田神保町一丁目北のこのあたり一帯は「猿楽町」と呼ばれていたことがわかります。写真ではお茶の循環器内科のロゴがあるように見えますが、これは掲示のためのマグネットであり、当時お茶の循環器内科はまだありませんのでご注意ください。

 

その後、1932年(昭和7年)、東京15区に6郡20区を加えて、東京35区となりました。具体的には、荏原郡(目黒区、荏原区、大森区、蒲田区、世田谷区)、豊多摩郡(渋谷区、淀橋区、中野区、杉並区)、北豊島郡(豊島区、滝野川区、荒川区、王子区、板橋区)、南足立郡(足立区)、南葛飾郡(向島区、城東区、葛飾区、江戸川区)の6郡20区で、東京15区及び東京35区は上図の通りです。その後、1947年(昭和22年)、東京35区再編によって、現在の東京23区となりました。具体的には、千代田区(麹町区、神田区)、中央区(日本橋区、京橋区)、港区(芝区、麻布区、赤坂区)、新宿区(四谷区、牛込区、淀橋区)、文京区(小石川区、本郷区)、台東区(下谷区、浅草区)、墨田区(本所区、向島区)、江東区(深川区、城東区)、品川区(品川区、荏原区)、目黒区、大田区(大森、蒲田区)、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区(滝野川区、王子区)、荒川区、板橋区(板橋区)、練馬区(板橋区)、足立区、葛飾区、江戸川区の23区です。千代田区は神田区と麹町区の2つの区から出来ました。一方で、練馬区は板橋区から分割されて出来ました。他は2つの区をまとめたり、3つの区をまとめたり、そのままだったり、色々です。東京都公文書館のホームページに詳しいまとめがありましたのでご興味があればご覧ください。

http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0714tokyo_ku.htm

他にも興味深い古地図がまだまだたくさんありました。三省堂書店神保町本店の一階正面入口催事場で2018/11/5(月)まで開催中です。


【お茶の水循環器内科になりました】

2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法
・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お気軽に主治医までご相談ください。


PAGETOP