米国心臓協会から「コレステロール管理ガイドライン2018」が発表されました。

米国心臓協会(American Heart Association: AHA)から「コレステロール管理ガイドライン2018」(2018 Guideline on the Management of Blood Cholesterol)が発表されました。先週シカゴで開催された米国心臓協会学術集会にて、コレステロール管理ガイドライン2018が発表されました。2013年から5年ぶりの改訂で、コレステロール管理を通じて動脈硬化性心血管疾患(Atherosclerotic Cardiovascular Disease: ASCVD)のリスク低減を目的として、10個のテイクホームメッセージが明確化されました。ざっと日本語訳してみたところ、具体的には、

1、生涯において心血管疾患を減少させる生活習慣を強調すべきであること

2、動脈硬化性心血管疾患は、動脈硬化性心血管疾患リスク低減のために、最大耐用量のスタチンを用いてLDLコレステロールを厳格に下げること

3、動脈硬化性心血管疾患の非常にハイリスクの場合は、スタチンに加えて他の脂質低下薬の併用を考慮し、LDLコレステロール70未満を目指すこと

4、治療前のLDLコレステロール190以上の重症な高コレステロール値の場合には、動脈硬化性心血管疾患の10年リスクを計算することなく、高用量のスタチンを開始すること

5、40歳から75歳で糖尿病がありLDLコレステロール70以上の場合は、動脈硬化性心血管疾患の10年リスクを計算することなく、中容量のスタチンを開始すること

6、40歳から75歳で動脈硬化性心血管疾患を起こしていない場合は、動脈硬化性心血管疾患の10年リスクを計算し、スタチンの開始の前に治療方針について医療者と患者でよく話し合うこと

7、40歳から75歳で糖尿病がなくLDLコレステロール70以上の場合、動脈硬化性心血管疾患の10年リスクを計算し、7.5%以上である場合、中容量のスタチンの開始を考慮すること

8、40歳から75歳で糖尿病がなくLDLコレステロール70以上の場合、動脈硬化性心血管疾患の10年リスクを計算し、5%-19.9%である場合、リスク悪化因子について介入を行うこと

9、40歳から75歳で糖尿病がなくLDLコレステロール70以上190未満の場合、動脈硬化性心血管疾患の10年リスクを計算し、7.5%-19.9%である場合、冠動脈CTにおける冠動脈石灰化(Coronary Artery Calcification: CAC)の程度によってスタチンの適応を決めること

10、スタチン開始後は4-12週間でLDLコレステロール値を測定し、スタチンの反応性、アドヒアランス、生活習慣を評価、その後は必要に応じて3-12ヶ月ごとに投与量を調節すること

詳しくは上記のフローチャートまたはガイドライン本文をご覧ください。

https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000000625

https://www.acc.org/~/media/Non-Clinical/Files-PDFs-Excel-MS-Word-etc/Guidelines/2018/Guidelines-Made-Simple-Tool-2018-Cholesterol.pdf

動脈硬化性心血管疾患とは、簡単に言うと心筋梗塞と脳卒中のことです。脂質異常症と言うと、日本では、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪と3種類の項目がありますが、アメリカでは動脈硬化を引き起こす悪玉コレステロール、LDLコレステロールを重点的に着目して、心筋梗塞と脳卒中を防ぐために強力にリスク低減させていこうという意図が読み取れます。また、治療方針について医療者と患者でよく話し合うこと、冠動脈CTにおける冠動脈石灰化(Coronary Artery Calcification: CAC)の程度によってスタチンの適応を層別化するという項目も特徴的です。脂質異常症を指摘されていましたら放置せずに主治医まで相談ください。


【お茶の水循環器内科になりました】

2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、「心血管疾患の一次予防」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、抗血小板療法、ステント留置後の管理、バイパス術後の管理
・慢性心不全の管理
・弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理、インスリン管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。主治医までご相談ください。

PAGETOP