「循環器内科.com」に「二次性高血圧症」についてまとめました。
二次性高血圧症→http://循環器内科.com/sht
【二次性高血圧症とは】
何かの明らかな病気があって、その病気の症状の一つとして血圧が上昇している場合に、二次性高血圧症と言います。高血圧症患者さん全体の10%程度と言われています。逆に、残りの90%、ほとんどの高血圧症は、塩分摂り過ぎ、運動不足、肥満、お酒の飲み過ぎ、喫煙等の生活習慣が原因の生活習慣病の高血圧症ですので、単に高血圧症と言う時、いわゆる普通の高血圧症、本態性高血圧症のことを言います。
【二次性高血圧症を疑う場合】
・初診時
・若年性の高血圧症
・急性に増悪する高血圧症
・高度の高血圧症
・血圧変動の激しい高血圧症
・薬剤抵抗性の高血圧症
・腎機能障害を伴う場合
・電解質異常を伴う場合
・その他、二次性高血圧症を疑う臨床症状を認める場合
普通の高血圧症として治療をしていて、ちゃんと治療しているのに血圧がなかなか下がらない場合、電解質異常などの二次性高血圧症を疑うような検査値異常を伴う場合、他の病気を疑う所見や症状を伴う場合、二次性高血圧症の可能性を考え、適宜検査を進めていきます。
【二次性高血圧症の原因】
二次性高血圧症の原因は、ホルモンの異常、血管の異常、腎臓病など、多岐に渡ります。この中でも頻度が高いのが、原発性アルドステロン症、睡眠時無呼吸症候群と言われています。それぞれ専門医の担当領域になりますが、簡潔に説明します。
・原発性アルドステロン症
血圧を上げるアルドステロンというホルモンが過剰で血圧が上がる病気です。血液検査でカリウム低値を示すことがあります。まずは採血にてレニン活性、アルドステロン、腹部CTなどで調べて行きます。
・褐色細胞腫
血圧を上げるカテコラミンというホルモンが過剰で血圧が上がる病気です。採血、血中カテコラミンの値を調べて行きます。
・甲状腺機能異常
血圧にも関わる甲状腺ホルモンというホルモンが異常で血圧が上がる病気です。採血にてTSH、fT3、fT4などの甲状腺機能を調べて行きます。
・睡眠時無呼吸症候群
睡眠中の呼吸停止が原因で血圧を上げる交感神経の緊張が過剰になって血圧が上がります。まずは睡眠時無呼吸検査で調べて行きます。
・クッシング症候群
血圧を上げるステロイドというホルモンが過剰で血圧が上がる病気です。まずは採血にてACTH、コルチゾールなどを調べて行きます。
・末端肥大症
血圧を上げる成長ホルモンというホルモンが過剰で血圧が上がる病気です。採血にてGH、IGF-I、頭部MRIなどで調べて行きます。
・腎血管性高血圧
腎臓へ血液を送る血管に異常があって血圧が上がる病気です。まずは採血、腹部血管検査にて調べて行きます。
・腎実質性高血圧症
糖尿病性腎症や糸球体腎炎などの慢性腎臓病が原因で血圧が上がる状態です。まずは腎疾患の既往歴を確認します。
・薬剤性高血圧症
血圧を上げる作用のある薬剤の影響で血圧が上がる状態です。まずは服薬歴を確認します。処方薬だけではなく、一般薬、サプリメント、漢方、健康食品なども関係していることもあります。薬剤ではありませんが、喫煙は明らかに血圧を上げる原因になります。
他、専門的になってしまうため割愛しますが、稀な遺伝疾患など、適切な専門医へ紹介などし、血圧が上がる稀な病気をさらに詳しく調べることがあります。
むしろ実際のところ、ここまで詳しく調べても二次性高血圧症の原因が特定出来ない場合、薬をちゃんと飲んでいない、減塩を中心とした食事療法をちゃんと出来ていない、運動療法が出来ていないなど、普通の高血圧症としての治療がうまくいっていない可能性を改めて考えます。生活習慣病としての高血圧症の場合は、減塩、運動、減量、禁煙、節酒等が重要です。普通の高血圧症については、高血圧症のページをご覧ください。
高血圧症→http://循環器内科.com/ht
【お茶の水循環器内科】
【具体的な診療範囲】