「循環器内科.com」に「気管支喘息」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「気管支喘息」についてまとめました。
気管支喘息→http://循環器内科.com/ba


注意:このページでは、息切れや胸の苦しさの鑑別疾患としての気管支喘息について記載しています。気管支喘息の診断がすでに着いている方を呼吸器内科をご受診ください。ご来院いただいても呼吸器内科へのご案内となってしまうことを予めご了承ください。

【気管支喘息とは】

気管支喘息(Bronchial Asthma)とは、気管支に慢性的に炎症が起きて、気管支が様々な外的刺激に対して過敏になり、可逆的に気流狭窄を引き起こし、いわゆる喘息発作(Asthma Attack)を生じる病気です。症状は夕方、夜間、明け方に悪化しやすいことが特徴で、気管支に炎症が起きる原因は、風邪などの感染症や急な激しい運動をきっかけに悪化することもあれば、季節の変わり目や乾燥など気温、湿度、気圧などの急激な変化が関係していることもあります。小児喘息の既往があって大人になっても気管支が過敏な体質だけ残ることもあります日本呼吸器学会のページに詳しい説明がありますのでご覧ください。

http://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=15

【気管支喘息の診断】

日本アレルギー学会「喘息予防・管理ガイドライン」は2015年に改訂され、気管支喘息は「気道の慢性炎症を本態とし、臨床症状として変動性を持った気道狭窄(喘鳴、呼吸困難)や咳で特徴付けられる疾患」と定義されました。診断の目安として、下記の6項目が挙げられており、特に1、2、3の項目が臨床診断上重要です。

1)発作性の呼吸困難、喘鳴、咳の反復、症状は夜間、早朝に出現しやすいのが特徴
2)可逆性の気流制限
3)他の疾患の除外
4)気道過敏性の亢進、運動、気道感染症、アレルギー、気象変化、精神的ストレス、月経などで症状が悪化
5)アトピー素因
6)気道炎症の存在

以前から喘息の診断が付いており、典型的な病歴と症状を認める場合、喘息の診断は難しくありません。胸部聴診では笛声音(wheeze)やいびき音(rhonchi)などの気管支の狭窄を示唆する気管支喘鳴の聴取を認めます。臨床症状や悪化要因とともに、気道可逆性としては、吸入薬の投与に対して反応する、吸入薬にて症状が改善する、という点も非常に重要で、しばしば診断的治療を進めて行きます。初発の場合、症状に変化を認める場合、他の疾患の除外が必要な場合、COPDの合併や程度を評価する必要がある場合、必要に応じて胸部レントゲンや胸部CTで詳しく検査を進めていきます。発熱、膿性痰、マイコプラズマ、百日咳、クラミドフィラ等咳の感染症の接触の可能性を認める場合は、長引く咳症状が目立つ感染症も含め、幅広く検査が必要です。心不全による慢性咳嗽のことを心臓喘息(Heart Asthma)と言いますが、通常、身体所見、胸部レントゲンで心拡大がないことで鑑別が付きます。その他、逆流性食道炎、副鼻腔気管支症候群、など慢性咳嗽の原因は多岐に渡りますので、幅広く鑑別が必要になることもあります。

慢性咳嗽→https://ochanai.com/chroniccough

気道可逆性試験、気道過敏性試験など、呼吸機能検査にて一秒率などの数値を調べることも参考になります。診断が難しい場合は呼吸器内科や喘息の専門医にて一度精査を行ってもらっています。

【お茶の水循環器内科の診療指針】

お茶の水循環器内科では、息苦しさや胸の苦しさ等で初めて症状の場合、狭心症や心不全とともに、気管支喘息も鑑別疾患に上がります。お茶の水循環器内科としてはまずは狭心症や心不全等の心疾患を先に精査除外して行きます。院内にレントゲンと呼吸機能検査はありますので、適宜、気道に異常があるかどうかのスクリーニング検査を行うかどうか判断します。診察の結果、気管支喘息が強く疑われる場合、または明らかに気管支喘息の症状の場合には速やかに呼吸器内科をご紹介します。すでに気管支喘息の診断が着いている方を呼吸器内科をご受診ください。

【気管支喘息の治療】

気管支喘息の治療の目標は、日常生活に支障がないよう症状をコントロールすることです。詳しくは呼吸器内科を受診ください。上図のように4つの治療ステップに分けて、症状のコントロール不良であればステップアップ、安定していればステップダウンをして行きます。治療の基本は吸入薬です。気管支の慢性炎症が本態ですので、長期管理薬による抗炎症療法が重要です。一年間を通して喘息発作が出ないことが理想です。気管支喘息の治療についてはこちらにエッセンスが端的にまとまっていますのでご覧ください。

http://dl.med.or.jp/dl-med/chiiki/allergy/bronchial_asthma.pdf

・アドエア(フルチカゾン、サルメテロール)、シムビコート(ブデソニド、ホルモテロール)、レルベア(フルチカゾン、ビランテロール)、フルティフォーム(フルチカゾン、ホルモテロール)、吸入ステロイドと呼ばれる気管支喘息の基本薬です。気管支の炎症を鎮める作用で、気管支喘息の原因に対する治療です。吸入ステロイドとβ刺激薬の配合の吸入薬が効果が高いですが、フルタイド(フルチカゾン)、パルミコート(ブデソニド)、キュバール(ベクロメタゾン)、アズマネックス(モメタゾン)、オルベスコ(シクレソニド)、などの吸入ステロイド単剤もあります。飲み薬のステロイドと違って全身への副作用は大きな心配ありません。メーカーが詳しくまとめていますのでご参考ください。

http://zensoku.jp/index.html

http://naruhodo-zensoku.com

・サルタノール(サルブタモール)、メプチン(プロカテロール)、β刺激薬、気管支拡張薬と言って、気管支を広げ、呼吸を楽にします。吸入ステロイド薬のことを長期管理薬(コントローラー)、β刺激薬のことを発作治療薬(レトリーバー)と言います。発作治療薬の気管支拡張薬には気管支の炎症自体を治す作用はないので、必ずコントローラーをベースに治療することが大切です。発作治療薬は出来るだけ必要最小限、安定して来たら使わないで済むことが理想です。β刺激は心臓に作用すると頻脈になりますので、ドキドキ動悸がした場合は使わないようにしてください。気管支拡張薬の貼り薬、ホクナリンテープ(ツロブテロール)もあります。

・メジコン(デキストロメトルファン)、フスコデ等、鎮咳薬です。気管支の炎症自体を治す作用はありませんが、咳が収まるまで咳止めを併用します。

・シングレア(モンテルカスト)、他、ロイコトリエン拮抗薬です。気管支の調子を整えます。

・アレグラ(フェキソナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、他、抗ヒスタミン薬です。喘息の背景にアレルギー性の要因の関与が考えられる場合に使います。

・テオドール(テオフィリン)、他、テオフィリン系と呼ばれる昔からある気管支拡張薬です。動悸や吐気などテオフィリン中毒に注意しながら使います。

・麦門冬湯(ばくもんどうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、柴朴湯(さいぼくとう)、五虎湯(ごことう)、漢方薬です。相性を見ながら使います。

・プレドニン(プレドニゾロン)、咳がとにかく酷い場合、短期間限定で内服のステロイドを使うこともあります。強力に炎症を押さえます。症状が収まったら辞めていきます。

他にも、抗体医薬などの新薬がありますが、専門医の範囲になりますので割愛します。全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。


気管支喘息と微妙に違いますがほとんど同じ疾患として、咳喘息、アトピー咳嗽、アスピリン喘息、喘息COPDオーバーラップ症候群、がありますので、それぞれ簡潔にご紹介します。詳しくは呼吸器内科または喘息の専門医の領域となりますので、必要があれば紹介にて詳しく診察してもらっています。

【咳喘息とは】

喘息の一型として、咳喘息(Cough Variant Asthma)があります。喘鳴や呼吸困難を伴わないこと、慢性咳嗽が特徴で、気管拡張薬、吸入ステロイド、抗ロイコトリエン薬が有効であることが特徴です。喘息と同じく、咳は就寝前、深夜、明け方に強く、冷気、暖気、喫煙、受動喫煙、会話、運動、飲酒、精神的緊張などで悪化することが特徴です。治療は喘息と基本共通です。原因は喘息も咳喘息も同じく気管支の慢性炎症と気道過敏性の亢進が原因と言われており、咳喘息の時点でちゃんと治療をしないと30%程度が典型的な気管支喘息に移行するとも言われていますので、早期からの治療が重要です。

咳喘息→https://ochanai.com/coughvariantasthma

【アトピー咳嗽とは】

アトピー咳嗽とは慢性咳嗽の原因の一つで、何らかのアレルギー性の関与が関係していると言われており、気管支拡張薬が無効、吸入ステロイド、抗ヒスタミン薬が有効であることなどが特徴です。治療は喘息と大きく変わりませんが、原因アレルギーに対する治療で症状の改善が期待出来ます。

【アスピリン喘息とは】

成人喘息の中にはアスピリン喘息と言って解熱鎮痛薬にて悪化する体質の人が一定数います。アスピリンだけではなく、ロキソニン、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬の成分などもアスピリン喘息の原因になる可能性があります。市販の風邪薬にも含まれているものもあるので注意です。治療は原因となった解熱鎮痛薬の中止です。アスピリン喘息があって大丈夫な解熱鎮痛薬を使うことが大切です。

【喘息COPDオーバーラップ症候群とは】

喘息とCOPDは別の疾患概念ですが、両者のオーバーラップ症候群(Asthma COPD Overlap Syndrome: ACOS)という病態も近年注目されています。治療は喘息と共通する部分も大きいですが、抗コリン配合薬などの気管支拡張薬も有効です。原因は喫煙で、禁煙で予防出来ます。そもそも煙草の煙は気管支に対して異物であり、喘息の悪化要因でもあります。いきなり禁煙とまではいかなくても少なくとも咳が収まるまでは煙草は控えましょう。


【お茶の水循環器内科】
お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。主な対象は狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。一般的な内科診療は行っていませんので予めご了承ください。都内の医療機関探しは東京都医療機関案内サービスひまわりをご活用ください。
東京都医療機関案内サービスひまわり:03-5272-0303
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop

【お茶の水循環器内科院長挨拶】
お茶の水循環器内科院長の五十嵐健祐です。お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町でスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関になりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、急性心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動等の心血管疾患の危険因子をコントロールすることで十分に予防可能です。心血管疾患の危険因子に対して適切な治療開始と治療継続のためにお茶の水循環器内科は夜間も土日も診療をオープンにしています。世の中から救えるはずの病気をなくすこと、これが当院のミッションです。お茶の水循環器内科をよろしくお願いいたします。
お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【お茶の水循環器内科の具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性冠症候群、急性心筋梗塞、不安定狭心症、冠攣縮性狭心症、労作性狭心症、慢性冠動脈疾患、陳旧性心筋梗塞、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法、バイパス術後の管理
・慢性心不全の管理
・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他) 
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法
・不整脈(洞不全症候群、心房細動、心房粗動、上室期外収縮、発作性上室頻拍、WPW症候群、房室ブロック、脚ブロック、Brugada症候群、心室頻拍、QT延長症候群、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療の適応評価、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・大動脈瘤、大動脈瘤状拡大、大動脈解離後の管理 
・高血圧症、二次性高血圧症、高血圧切迫症、他
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、インスリン療法、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病、腎硬化症の管理、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お茶の水循環器内科までお気軽にご相談ください。

【循環器内科.com】
循環器内科.comはお茶の水循環器内科が運営する循環器内科を中心とした医療情報サイトです。循環器内科はどうしても専門的な用語や概念が多く登場し、わかりにくいところが多いですが、正確で情報を整理しておきたいという気持ちで循環器内科.comを始めました。リンクがまだないものはこれから執筆予定のもので、日々更新中です。内容についてわからない点があればお茶の水循環器内科までご相談ください。
循環器内科.com→http://循環器内科.com 
【冠動脈疾患】
代表的な診療の流れ→http://循環器内科.com/flow
胸痛の診療の進め方→http://循環器内科.com/chestpain
急性冠症候群→http://循環器内科.com/acs
急性心筋梗塞→http://循環器内科.com/ami
不安定狭心症→http://循環器内科.com/uap
労作性狭心症→http://循環器内科.com/eap
冠攣縮性狭心症→http://循環器内科.com/vsa
陳旧性心筋梗塞→http://循環器内科.com/omi
冠動脈カテーテル治療→http://循環器内科.com/pci
冠動脈バイパス術→http://循環器内科.com/cabg
心電図→http://循環器内科.com/ecg
心筋トロポニン→http://循環器内科.com/bloodtest
冠動脈CT→http://循環器内科.com/cta
心臓MRI→http://循環器内科.com/cmri
冠動脈造影→http://循環器内科.com/cag
【不整脈関係】
動悸の診療の進め方→http://循環器内科.com/palpitation
期外収縮の診療の仕方→http://循環器内科.com/pc
洞不全症候群→http://循環器内科.com/sss
発作性心房細動→http://循環器内科.com/paf
心房細動→http://循環器内科.com/af
心房粗動→http://循環器内科.com/afl
上室期外収縮→http://循環器内科.com/pac 
発作性上室頻拍→http://循環器内科.com/psvt
WPW症候群→http://循環器内科.com/wpw
房室ブロック→http://循環器内科.com/avb
脚ブロック→http://循環器内科.com/bbb
Brugada症候群→http://循環器内科.com/brugada
心室細動→http://循環器内科.com/vf
心室頻拍→http://循環器内科.com/vt
QT延長症候群→http://循環器内科.com/lqts
心室期外収縮→http://循環器内科.com/pvc
心電図→http://循環器内科.com/ecg
ホルター心電図→http://循環器内科.com/holter
携帯型心電計→http://循環器内科.com/hcg
埋込型心電計→http://循環器内科.com/icm
電気生理学的検査→http://循環器内科.com/eps
カテーテルアブレーション→http://循環器内科.com/abl
心臓ペースメーカー→http://循環器内科.com/cpm
埋込型除細動器→http://循環器内科.com/icd
心肺蘇生→http://循環器内科.com/cpr
【心不全関係】
息切れの診療の進め方→http://循環器内科.com/dyspnea
心不全→http://循環器内科.com/hf
心臓弁膜症→http://循環器内科.com/vhd
僧帽弁狭窄症→http://循環器内科.com/ms
僧帽弁閉鎖不全症→http://循環器内科.com/mr
大動脈弁狭窄症→http://循環器内科.com/as
大動脈弁閉鎖不全症→http://循環器内科.com/ar
肥大型心筋症→http://循環器内科.com/hcm
拡張型心筋症→http://循環器内科.com/dcm
感染性心内膜炎→http://循環器内科.com/ie
急性心筋炎→http://循環器内科.com/am
BNP→http://循環器内科.com/bloodtest 
心エコー→http://循環器内科.com/ucg
心臓MRI→http://循環器内科.com/cmri
【冠危険因子】
高血圧症→http://循環器内科.com/ht
二次性高血圧症→http://循環器内科.com/sht
高血圧緊急症→http://循環器内科.com/he
脂質異常症→http://循環器内科.com/dl
家族性高コレステロール血症→http://循環器内科.com/fh
糖尿病→http://循環器内科.com/dm
1型糖尿病→http://循環器内科.com/t1d
高尿酸血症→http://循環器内科.com/hu
肝機能障害→http://循環器内科.com/ld
腎機能障害→http://循環器内科.com/rd
睡眠時無呼吸症候群→http://循環器内科.com/sas
禁煙外来→http://循環器内科.com/smoking
法定検診→http://循環器内科.com/kenshin
検診結果の見方→http://循環器内科.com/kekka
【脳血管疾患】
脳卒中→http://循環器内科.com/stroke
ラクナ梗塞→http://循環器内科.com/li
アテローム血栓性脳梗塞→http://循環器内科.com/atbi
心原性脳塞栓症→http://循環器内科.com/cce
一過性脳虚血発作→http://循環器内科.com/tia
頸動脈エコー→http://循環器内科.com/cau
頭部CT→http://循環器内科.com/hct
頭部MRI→http://循環器内科.com/hmri
【薬関係】
スタチン→http://循環器内科.com/statin
β遮断薬→http://循環器内科.com/bb
血管拡張薬→http://循環器内科.com/no
抗血栓療法→http://循環器内科.com/att
抗血小板療法→http://循環器内科.com/apt
抗凝固療法→http://循環器内科.com/act
【鑑別疾患・他】
胸部大動脈瘤→http://循環器内科.com/taa
急性大動脈解離→http://循環器内科.com/aad
肺血栓塞栓症→http://循環器内科.com/pte
深部静脈血栓症→http://循環器内科.com/dvt
肺気胸→http://循環器内科.com/ptx
気管支喘息→http://循環器内科.com/ba
肋間神経痛→http://循環器内科.com/icpain
帯状疱疹→http://循環器内科.com/hz
びまん性食道痙攣→http://循環器内科.com/des
逆流性食道炎→http://循環器内科.com/gerd
ピロリ菌→http://循環器内科.com/hp
鉄欠乏性貧血→http://循環器内科.com/anemia
低血圧症→http://循環器内科.com/hypotension
甲状腺機能亢進症→http://循環器内科.com/hypert
甲状腺機能低下症→http://循環器内科.com/hypot
末梢動脈疾患→http://循環器内科.com/pad
胸部CT→http://循環器内科.com/cct
下肢CT→http://循環器内科.com/fct
正しい医療情報の探し方→http://循環器内科.com/medicalinfo

PAGETOP