塩分摂取量と血圧の関係を調べたINTERMAP試験の結果をまとめました。

塩分摂取量と血圧の関係を調べたINTERMAP試験の結果をまとめました。食事中の塩分摂取量が多ければ多いほど血圧が上がることは既に昔から知られています。さて、塩分以外の食事要素で、塩分摂取量と血圧の関係に影響を及ぼす因子はあるでしょうか。これを調べたのが今回のINTERMAP試験です。例えば仮に、塩分以外に血圧を上昇させる食事因子があるようであれば、塩分だけ注意したのでは不十分ということになりますし、逆に、仮に塩分以外の食事因子で血圧を低下させる因子があるのであれば、塩分摂取量による血圧上昇をキャンセルさせる効果を期待出来る要素がある訳で、降圧効果のある栄養素というのが見つからないかな、という夢のある試験です。INTERMAP(International Study on Macro / Micro nutrients and Blood Pressure)試験は、日本人も含む、40歳から59歳の男女4680例を対象に、ナトリウム摂取量も含む、食事と血圧の関係を網羅的に調べました。具体的には、蛋白質、脂質、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、80種類の栄養素の摂取状況を調べました。詳しくは論文をご覧ください。結果、ナトリウム摂取量と血圧の関係に、ナトリウム以外の食事因子で影響を及ぼす因子はないという結論がわかりました。つまり、塩分以外に気を付けなければならない食事因子はないこと、食事療法においては、減塩食事療法以外に、血圧を下げる夢の栄養素はないということがわかりました。残念というか、予想通りというか、何か魔法の栄養素が見付かればよかったんですが、そのような魔法の栄養素はなかったですよ、ということがわかりました。超簡単に言うと、高血圧症の食事療法としてはやはり、減塩第一で、他の食事因子はありませんでした、ということが、より明確になりました。

こういうことを言うと、医師はサプリメントや民間療法を否定したいだけという陰謀論が発生するんですが、仮に塩分以外に血圧を下げる食事因子が見付かれば、それは高血圧症の食事療法として新たな知見が判明する訳で、逆にないということがわかることも高血圧症の食事療法としては減塩のみに注意をしておけばいいということがはっきりする訳で、それも広い意味で医学の進歩なのです。夢のない、身も蓋もない結論ですが、これがエビデンスの蓄積です。なお、INTERMAP試験は食事療法と血圧の関係のみを調べた試験です。食事療法以外、運動療法、禁煙、節酒も食事療法と同様に重要です。論文内容を詳しく知りたい方は下記リンクから原文またはメディカルトリビューンの日本語記事をご覧ください。

https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/HYPERTENSIONAHA.117.09928

https://medical-tribune.co.jp/news/2018/0309513305/index.html

循環器内科学の進歩は、新しい薬や医療機器の登場など目立ちやすい比較的派手なものから、このような目立ちにくい比較的地味なものまで様々ですが、食事療法は全ての生活習慣病の基本ですので、このようなエビデンスの蓄積も重要です。お茶の水循環器内科ホームページでは今後も重要な情報があれば適宜お知らせして行きます。


【お茶の水循環器内科になりました】
お茶の水循環器内科院長の五十嵐健祐と申します。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、医療法人化に伴い、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。
ミッション→https://ochanomizunaika.com/mission
我々の使命は「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」です。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、血管を守ることで予防が可能です。血管を守るとは、具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることです。そのために、循環器専門の医療機関として特化し、夜間も土日も診療をオープンにし、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続、循環器疾患の一次予防、二次予防のために診療を行っています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。新しく生まれ変わったお茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

当院は循環器専門の医療機関です。循環器とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、抗血小板療法、抗凝固療法、心房細動を始めとする不整脈、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法
・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・不整脈(上室期外収縮、心室期外収縮、房室ブロック、心房細動、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・糖尿病、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病
・睡眠時無呼吸症候群
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器です。脳梗塞や脳出血等の脳血管障害、脳卒中は脳神経内科や脳神経外科が診ることも多いですが、どちらも血管の故障の予防という意味では一次予防、二次予防としてやるべきことは循環器と共通です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も循環器病のリスク因子という点で循環器の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器の仕事です。

PAGETOP