診療ガイドラインのまとめサイト「診療ガイドライン検索システム」が便利です。一昔前は、医療の診断や治療方針など医療者のみの頭の中にあり、ブラックボックスであったのかも知れませんが、今の時代、特に内科系はほとんどの疾患において一般公開されており、診断基準から治療方針まで、ほとんど全ての医療行為や臨床疑問についてエビデンスレベルや推奨度など診療ガイドラインとして整理されてまとめられています。一部有料のものもあり、医学用語が多少難解かも知れませんが、ほとんどのガイドラインの内容は一般の方、患者さんも無料で自由に閲覧可能です。自分の疾患や治療に関して、診断基準、何が標準的な治療なのか、薬物療法以外の治療、など、知っておくことは重要ではないかと思います。このたび、診療ガイドラインのまとめサイトを紹介します。
→http://medillust.net/guidelines
循環器系で関連があるのは、以下あたりでしょうか。
・「高血圧症治療ガイドライン2014」
・「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017」
・「糖尿病診療ガイドライン2016」
・「糖尿病治療ガイド2016-2017」
・「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013」
・「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン2012」
・「脳卒中治療ガイドライン2015」
・「AHA心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2015」
・「JRC蘇生ガイドライン2015」
発行年が古いものは現在改訂作業中であったりします。高血圧症ガイドライン2019が改訂予定です。他にも様々なガイドラインがあります。詳しくは上記リンクをご覧ください。
→http://www.j-circ.or.jp/guideline
循環器系では主に日本循環器学会のホームページに大量のガイドラインが公開されています。心不全から、不整脈、カテーテル治療、心臓移植まで、ほとんど全ての循環器疾患についてガイドラインが策定されています。最近は、患者さんによっては、ガイドラインの内容、最新の論文の内容までご存知の方も増えて来ており、時代は変わって来たなあとつくづく感じています。個人的には、自分の病気や薬について納得行くまで理解の上、治療方針を決めていくのは基本的に良いことだと考えています。「信頼出来るソース」に基づいた疑問であれば積極的な質問は当院は大歓迎です。この「信頼出来るソース」かどうかの判断が難しいというツッコミがありますが、そのような場合に「信頼出来るソース」の一つとして、まず大きな間違いがないという共通合意性が高いソースの代表が診療ガイドラインです。
→http://medillust.net/about_us
医療美術部という団体が運営しているようです。他にも気になるコンテンツがありますが、また機会があれば紹介します。写真は色違いのブラッキーです。セレビィゲットに向けて今日も頑張っていきましょう。
【具体的な診療範囲】