2018/10/1(月)発行のクリニック総合情報誌「クリニックばんぶう」2018年10月号Vol.451に医療法人社団ナイズの白岡理事長とお茶の水循環器内科院長の五十嵐の対談記事が掲載されました。

2018/10/1(月)発行のクリニック総合情報誌「クリニックばんぶう」2018年10月号Vol.451に医療法人社団ナイズの白岡理事長とお茶の水循環器内科院長の五十嵐の対談記事が掲載されました。白岡亮平先生は慶應義塾大学医学部の先輩であるとともに、クリニック経営者としても先輩、筋肉トレーナーとしても先輩とトリプル先輩に当たります。対談テーマは「診療所のブランド戦略」とのことですが、私は開業以来、ブランディングを第一目標としたことは一度もなく、ブランドとは目標として狙うものではなく、信頼の結果として後から自然に着いて来るものであると考えているからです。クリニックの得意分野、目指すべきもの、存在意義、ミッションを明確化し、地域が求めるもの、顧客が求めるものに対してどのような付加価値を提供出来るのか、明示し、約束をし、裏切らないことが大事です。と言いつつも、私自身も決して最初から順調ではなく、現在に至るまでには様々な試行錯誤がありました。救急現場で血管疾患こそ予防可能であること、国立循環器病研究センターで「事件は病院内で起きてるんじゃない、病院外で起きているんだ」という気付き、治療継続負担の軽減のため利便性を中心価値とした「コンビニ診療」に大きく寄せて開業したのが4年前、その後本当に医療としての価値を提供しているのか、コンビニ診療を追求した先に目指すものはないのではないかと悩み、「コンビニ診療」から「地域密着」へと転換を図ろうとするも、すぐに「地域密着」だけでは提供価値として弱いことに気付き、ゼロベースで初心に返り、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」を軸に、お茶の水循環器内科に改称、循環器専門の医療機関として再スタートしたのが今年冬です。「コンビニ経済」の対極の「スナック経済」という概念をヒントに、循環器に特化することで「循環器疾患の患者さんから求められる医療」と「自分のやりたい医療」の両立を現在も日々模索し続けています。正解は一つではなく、クリニックの数だけクリニック経営者がいて、クリニック経営者の数だけクリニック経営の形があるのだと思います。それを評価するのは患者さんであり、地域であり、社会です。近未来的視点としては、疾病構造の変化、機械や人工知能の台頭、ドラッグストアやコメディカルとの広い意味での代替性も踏まえた時代の変化を捉え、医師としての本質的な仕事とは何か、危機感を持って次の時代の医療の姿を構想し、そこから求められる医療を逆算し、経営戦略を考えていく必要があると、そのようなことをお話しました。詳しくは「クリニックばんぶう」2018年10月号をご覧ください。

http://www.jmp.co.jp/bamboo/new

http://amzn.asia/d/8fWV0Fe

「クリニックばんぶう」2018年10月号では他に、お茶の水循環器内科と診療所同士の連携でいつもお世話になっている心臓画像クリニック飯田橋の寺島正浩先生、短期間ですが五十嵐が以前非常勤医師を務めていた新宿駅前クリニックの蓮池林太郎先生、 デジタルハリウッド大学大学院で一緒にデジタルヘルスラボを運営している加藤浩晃先生、同時期開業組の心陽クリニックの石田陽子先生、在宅医療で有名な医療法人社団悠翔会の佐々木淳先生、九段下駅前まめクリニックの石川雅俊、など、多数の興味深い記事が盛り沢山です。待合室に一冊設置しておきますので、ご自由にご覧ください。


【お茶の水循環器内科になりました】
2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法
・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お気軽に主治医までご相談ください。

PAGETOP