お茶の水循環器内科の問診票をアップデートしました。

 

お茶の水循環器内科の問診票をアップデートしました。

お茶の水循環器内科問診票①→お茶の水循環器内科問診票①20181022

お茶の水循環器内科問診票②→お茶の水循環器内科問診票②20181022

お茶の水循環器内科の問診票は2枚あります。お茶の水循環器内科を初めて受診される方は問診票の詳しさに驚かれる方も多いのではないでしょうか。問診票は正確な症状の把握、正確な診断のために極めて重要なものです。改善のため定期的に問診票をアップデートしています。今回の改訂のポイントは、

・院内受動喫煙防止のための8時間ルールを明記したこと

・自覚症状の伝え方を具体的な表現例を列挙することで伝えやすくしたこと

・「症状出現時の心電図記録」というキーワードを強調し、症状の頻度の伝え方をホルター心電図検査の適応とつなげて把握しやすくしたこと

・既往歴や冠危険因子についてより詳細に把握出来るようにしたこと

・「不整脈」という言葉を診断名ではなく「動悸」の自覚症状という意味で使う方が多いため、混乱を避けるために、自覚症状としての「動悸」なのか診断名としての「不整脈」なのかを明確に区別するようにしたこと

・増悪寛解因子をより具体的に伝えやすくしたこと

などアップデートを行いました。問診票は、正確な症状の把握、正確な診断のために極めて重要な情報となりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

写真は先週末開催の共立女子学園の文化祭「共立祭」で地理歴史部の展示の作品です。全国コンテスト一位を獲得した作品「深秋」、伊香保温泉、白丸ダム、昇仙狭、箱根登山鉄道をモチーフに、150分の1サイズで表現したリアルな作品です。


【お茶の水循環器内科になりました】

2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法
・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お気軽に主治医までご相談ください。

 

PAGETOP