「循環器内科.com」に「上室期外収縮」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「上室期外収縮」についてまとめました。

上室期外収縮→http://循環器内科.com/pac


【上室期外収縮とは】

上室期外収縮は、健診の心電図検査などで心電図異常を指摘され、要精査などと書かれるもので一番多い所見の一つです。人間の心臓は一日10万回くらい一定のリズムで脈を打っていますが、10万回のうち何回かはズレて脈を打つことがあります。このズレのことを期外収縮(Premature Contraction)と言い、ズレた脈が上室(Supraventricular)という場所から出た場合、上室期外収縮(Premature Supraventricular Contraction: PAC)と呼びます。上室期外収縮は、誰でも数回から数百回程度は認めるもので、基礎心疾患を認めない場合、治療の必要性はありません。健診の時の心電図検査中にたまたま出たか出なかったかの違いだけで、基礎心疾患が何もない場合は、上室期外収縮は何回出たとしても、そのまま放置しても特に命に関わらないことが既にわかっているからです。以上の理由から、上室期外収縮の精査においては、治療が必要な何か心疾患があるかないかを調べることが主な目的になります。

【上室期外収縮の精査の流れ】

上室期外収縮の精査は治療が必要な何か心疾患があるかないかを調べることが主な目的です。具体的には、

1、基礎心疾患がないこと

2、上室期外収縮以外に治療が必要な不整脈がないこと

この2つを調べることが主な目的になります。まずは、採血検査で主にBNPという心疾患のマーカーによって心臓へ大きな負担が掛かっていないこと、必要に応じて脈を調整するホルモン、血圧を調整するホルモンに、動脈硬化性のリスク因子等の異常がないかをチェックします。次に、ホルター心電図検査によって、上室期外収縮以外に治療が必要な不整脈がないことを調べます。上室期外収縮とは直接関係は強くありませんが、冠動脈疾患のリスク因子を多く認める場合は受診をきっかけに、冠動脈CTまたは心臓MRIなど心臓の血管に異常はないか必要に応じて検査を進めて行きます。

【基礎心疾患を何も認めない場合】

精査の結果、基礎心疾患が何もなく、上室期外収縮以外に治療が必要な不整脈がないことがわかった場合、上室期外収縮のみの心電図異常は特に治療は必要ありません。一日10万回の脈のうち数回から数百回までの期外収縮は誰にでもある正常範囲の脈のズレですので特に心配しなくて大丈夫です。一日一万回を超える期外収縮であっても基礎心疾患を認めない場合は経過観察で問題ありません。経過観察とは、半年に一回から年に一回程度、変わりがないか、異常がないか適宜心電図やホルター心電図でチェックをするということです。精査の結果、期外収縮の他に、治療の必要な不整脈、治療の必要な心疾患が見付かればそれぞれに対し適切に治療をしていきます。

【強い自覚症状を認める場合】

上室期外収縮に一致して動悸症状を自覚する場合があります。上室期外収縮の回数によらず、どの程度自覚するかは個人差が非常に大きく、人それぞれです。心配ないものとわかれば症状もあまり気にならなくなる場合が多いのですが、症状がどうしても気になって生活に支障が出てしまうような場合は、適宜症状を和らげる治療もあります。ストレス、緊張、運動、過労、睡眠不足、季節の変わり目、飲酒、喫煙、カフェイン、栄養ドリンクの摂取などの何らかの刺激が関係していることが多いので、誘因となる生活習慣を改善することで症状が軽快することが少なくありません。それでも強い自覚症状を認める場合は、抗不整脈薬と、カテーテルアブレーションという治療の選択肢があります。基礎心疾患が何もない場合、上室期外収縮だけでは特に命に関わらないものではあるため治療は必須ではありません。どうしても強い自覚症状を認め、強い苦痛を伴っている場合は、カテーテルアブレーション専門の病院へ紹介します。特に自覚症状がなければ何も治療しなくても構いません。詳しくは日本不整脈心電学会のページをご覧ください。

http://new.jhrs.or.jp/public/lecture/lecture-2/lecture-2-a-8

以上、健診の心電図異常で一番多い上室期外収縮について説明しました。何かわからないことがあれば主治医までご相談ください。


【お茶の水循環器内科になりました】

2018年9月、お茶の水循環器内科は5年目を迎えました。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、心血管疾患の危険因子をコントロールすることで予防が可能です。具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることが重要で、そのために夜間や土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、「心血管疾患の一次予防」、これが我々の使命です。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、抗血小板療法、ステント留置後の管理、バイパス術後の管理
・慢性心不全の管理
・弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理、インスリン管理
・慢性腎臓病
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。主治医までご相談ください。

PAGETOP