「循環器内科.com」に「房室ブロック」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「房室ブロック」についてまとめました。
房室ブロック→http://循環器内科.com/avb


【房室ブロックとは】

房室ブロック(Atrioventricular block: AVB)とは、心房と心室の間をつなぐ房室結節で伝導が遅くなったり、伝導がブロックされることです。特に治療の必要ないもの、経過観察で問題ないものから、ペースメーカー治療が必要なものまであり、判断が重要です。

【房室ブロックの診断】

房室ブロックの診断は心電図検査によって行います。房室伝導の遅延、脱落の程度によって、I度房室ブロック、II度房室ブロック、III度房室ブロックの3つに分類されます。II度房室ブロックは、さらにMobitz Ⅰ型(Wenckebach型)とMobitz II型の2つに分類されます。発作性房室ブロックと言って、房室ブロックが発作性に出現する場合があり、ホルター心電図によって長期の心電図記録を行います。

・I度房室ブロック:

房室伝導が遅延し、PR時間が0.2秒以上に延長した状態です。房室伝導は保たれています。房室結節における副交感神経の亢進によるものが多く、特別な治療は必要ありません。基礎疾患や症状があればそれに対して治療を行います。

・Mobitz I型房室ブロック:

Wenckebach房室ブロックとも呼びます。型房室伝導が次第に遅延して行き、房室伝導が間欠的に脱落する状態です。脱落前と脱落後のPR間隔を比較することで鑑別が可能です。房室結節における副交感神経の亢進によるものが多く、特別な治療は必要ありません。基礎疾患や症状があればそれに対して治療を行います。

・Mobitz II型房室ブロック:

房室伝導の延長なく、突然脈が脱落するものです。脱落前と脱落後のPR間隔に差がないことで鑑別が可能です。房室結節下の器質的障害が原因によるものが多く、基礎疾患の検索を行います。可逆的な原因があるかどうか精査、ペースメーカーの適応を考慮します。

・III度房室ブロック:

房室伝導が完全に途絶した状態、完全房室ブロック(complete atrioventricular block: Complete AV block)、房室解離とも呼びます。P波とQRS波が無関係に出現していますが、PP間隔、RR間隔は一定であることが特徴です。心房の刺激が心室に全く伝わらない状態で、原則的にペースメーカーの適応です。可逆的な原因があれば原因に対する治療を行います。

【房室ブロックの治療】

以上のように、I度房室ブロックとMobitz I型房室ブロックは原則、特に治療の必要はありません。Mobitz II型房室ブロックとIII度房室ブロックは可逆的な原因の検索を行うとともに、ペースメーカーの適応を評価します。「不整脈の非薬物治療ガイドライン(2011年改訂版)」によると、ペースメーカーの適応としては以下の通りです。

1、徐脈による明らかな臨床症状を有する第2度、高度または第3度房室ブロック

2、高度または第3度房室ブロックで以下のいずれかを伴う場合

(1)投与不可欠な薬剤によるもの

(2)改善の予測が不可能な術後房室ブロック

(3)房室接合部のカテーテルアブレーション後

(4)進行性の神経筋疾患に伴う房室ブロック

(5)覚醒時に著明な徐脈や長時間の心室停止を示すもの

ClassⅡa:

1、症状のない持続性の第3度房室ブロック

2、症状のない第2度または高度房室ブロックで、以下のいずれかを伴う場合

(1)ブロック部位がHis束内またはHis束下のもの

(2)徐脈による進行性の心拡大を伴うもの

(3)運動または硫酸アトロピン負荷で伝導が不変もし くは悪化するもの

3、徐脈によると思われる症状があり、他に原因のない第1度房室ブロックで、ブロック部位がHis束内 またはHis束下のもの

ClassⅡb:

1、至適房室間隔設定により血行動態の改善が期待できる心不全を伴う第1度房室ブロック

詳しくは「不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)」または「不整脈の非薬物治療ガイドライン(2011年改訂版)」をご覧ください。

「不整脈薬物治療に関するガイドライン」→http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_kodama_h.pdf

「不整脈の非薬物治療ガイドライン」→http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_okumura_h.pdf

・ペースメーカーまでのつなぎとして、一次ペーシング、アトロピン、他、交感神経刺激薬副交感神経遮断薬、を使うことがありますが、根治療法はペースメーカーの埋込です。必要な場合は専門外来へ紹介します。

【重要】来院前にご確認ください。
お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。対象は狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。一般的な内科診療は行っていませんので予めご了承ください。都内の医療機関探しは東京都医療機関案内サービスひまわりをご活用ください。
東京都医療機関案内サービスひまわり:03-5272-0303
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop

【お茶の水循環器内科】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関になりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動等の心血管疾患の危険因子をコントロールすることで十分に予防可能です。心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続のために、お茶の水循環器内科は夜間も土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、これが当院のミッションです。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、冠攣縮性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法、バイパス術後の管理
・慢性心不全の管理
・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他) 
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療適応の評価、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理 
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、インスリン管理、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病、腎硬化症の管理、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。受付または主治医までお気軽にご相談ください。

PAGETOP