「循環器内科.com」に「発作性上室頻拍」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「発作性上室頻拍」についてまとめました。
発作性上室頻拍→http://循環器内科.com/psvt


【発作性上室頻拍とは】

発作性上室頻拍(Paroxysmal supraventricular tachycardia: PSVT)とは、頻脈性不整脈の一つで、心拍数が140-200くらいの頻拍が、突然始まって、突然終わるというのが特徴です。発作性上室頻拍は心房と房室結節を含む上室に起こる頻発性不整脈の総称で、通常、心房細動と心房粗動は含みません。詳しくは日本不整脈心電学会のページをご覧ください。

http://new.jhrs.or.jp/public/lecture/lecture-2/lecture-2-a-6

【発作性上室頻拍の診断】

発作性上室頻拍は心電図検査によって診断します。心電図検査で捕まらない場合は、ホルター心電図にて症状出現時の心電図記録が必要です。電気生理学的検査によって不整脈の発生源を特定、リエントリーを来している部位によって分類があります。

・房室リエントリー性頻拍(Atrioventricular reentrant tachycardia: AVRT)

・WPW症候群に伴う房室結節リエントリー性頻拍(Atrioventricular nodal reentrant tachycardia: AVNRT)

・心房頻拍(Atrial tachycardia: AT)

・洞結節リエントリー性頻拍(Sinus node reentry tachycardia)

頻脈が数日以上続くと心不全を来すことがありますので、採血、心エコー等によって適宜心機能を評価します。また、冠危険因子の有無や程度によっては冠動脈まで精査を行います。

【発作性上室頻脈の治療】

カテーテルアブレーションによって根治が可能です。ただ、発作の頻度がそこまで多くない場合には、迷走神経刺激法や抗不整脈薬にて症状を和らげます。発作の頻度が年に数回の場合は診断が難しいですが、抗不整脈薬単回経口投与(Pill in the pocket)にて経過観察を行う場合もあります。

・迷走神経刺激法

副交感神経を活性化させて、洞房結節の伝導を抑制し、発作性上室頻拍の停止が出来る場合があります。息こらえ、深呼吸、冷たい水を飲む、氷水に顔を付ける、頸動脈洞マッサージ、などの方法があります。止まる場合と止まらない場合があります。

・ワソラン(ベラパミル)、ヘルベッサー(ジルチアゼム)、ジゴシン(ジゴキシン)、アリサミン(プロカインアミド)、タンボコール(フレカイニド)、他

房室伝導を抑制、または心室レートを和らげる抗不整脈薬を使います。発作予防効果は60-70%程度ですので、十分に発作予防が認められない場合は、カテーテルアブレーションへと進みます。

・抗不整脈薬単回経口投与(Pill in the pocket)

発作の頻度がそこまで多くない場合、ワソラン(ヘルベッサー)などの抗不整脈薬を症状出現時のみ頓用で内服する方法もあります。

・アデホス(アデノシン)、急速静注によって発作性上室頻脈を停止させます。救急外来または入院にて行います。

・循環動態が不安定な場合は、直流除細動、入院管理を行います。

詳しくは「不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)」をご覧ください。

「不整脈薬物治療に関するガイドライン」→http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_kodama_h.pdf

全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。

【重要】来院前にご確認ください。
お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。対象は狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。一般的な内科診療は行っていませんので予めご了承ください。都内の医療機関探しは東京都医療機関案内サービスひまわりをご活用ください。
東京都医療機関案内サービスひまわり:03-5272-0303
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop

【お茶の水循環器内科】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関になりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動等の心血管疾患の危険因子をコントロールすることで十分に予防可能です。心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続のために、お茶の水循環器内科は夜間も土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、これが当院のミッションです。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、冠攣縮性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法、バイパス術後の管理
・慢性心不全の管理
・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他) 
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療適応の評価、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理 
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、インスリン管理、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病、腎硬化症の管理、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。受付または主治医までお気軽にご相談ください。

PAGETOP