2020/2/8、2型糖尿病において朝食を抜くことと動脈硬度の持続的な上昇との関係について調べた日本の研究「Breakfast Skipping Is Associated With Persistently Increased Arterial Stiffness in Patients With Type 2 Diabetes」の結果をまとめました。

2020/2/8、2型糖尿病において朝食を抜くことと動脈硬度の持続的な上昇との関係について調べた日本の研究「Breakfast Skipping Is Associated With Persistently Increased Arterial Stiffness in Patients With Type 2 Diabetes」の結果をまとめました。生活習慣と動脈硬度(arterial stiffness)の関係、2型糖尿病において生活習慣と動脈硬度の長期変化の関係については十分にわかっていません。生活習慣、動脈硬化性リスク因子、動脈硬度の上昇について探索的研究を実施しました。日本において、2型糖尿病で心血管疾患の既往のない734例を対象に、生活習慣は事故報告問診票に基づいて解析、足関節上腕脈波伝播速度(brachial-ankle pulse wave velocity: baPWV)をベースライン、2年後、5年後の測定しました。多変量線形混合影響モデルを使用して、生活習慣、足関節上腕脈波伝播速度の長期変化、動脈硬化性リスク因子の予測因子を特定しました。5年間の追跡の結果、足関節上腕脈波伝播速度は有意に上昇しました。多変量線形混合影響モデル、年齢、性別調整、朝食摂取の頻度が少ないことは、他の生活習慣と独立して、足関節上腕脈波伝播速度の持続的高値と有意に関連を認めました。さらに、多変量線形混合影響モデルにて生活習慣、動脈硬化性リスク因子、両方を解析した結果、朝食摂取の頻度が少ないことは、足関節上腕脈波伝播速度の持続的高値の独立した唯一の予測因子でした。朝食の頻度が少ないことは非健康的な生活習慣、動脈硬化性リスク因子としてみなされます。朝食を抜くことは2型糖尿病において血管硬度の持続的上昇と関連している独立した生活習慣でした。詳しくは論文をご覧ください。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32098899
血管の硬さの指標としてbaPWVを用いていますが、動脈硬化の程度を非侵襲的に評価する指標の一つです。朝食を抜かないほうが良いという結果です。


PAGETOP