2020/4/8、左室駆出率の重度低下例の長期転帰について経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術を比較した研究「Long-term Outcomes in Patients With Severely Reduced Left Ventricular Ejection Fraction Undergoing Percutaneous Coronary Intervention vs Coronary Artery Bypass Grafting」の要旨をまとめました。

2020/4/8、左室駆出率の重度低下例の長期転帰について経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術を比較した研究「Long-term Outcomes in Patients With Severely Reduced Left Ventricular Ejection Fraction Undergoing Percutaneous Coronary Intervention vs Coronary Artery Bypass Grafting」の要旨をまとめました。左室駆出率の重度低下例で経皮的冠動脈形成術または冠動脈バイパス術の血行再建術を受けた例の転帰は十分にわかっていませんでした。血行再建術として、経皮的冠動脈形成術と冠動脈バイパス術の長期転帰を比較するために、カナダ、オンタリオにて、2008年から2016年まで、40歳から84歳、左室駆出率35%未満、左前下行枝、左主幹部、多枝冠動脈病変で、経皮的冠動脈形成術または冠動脈バイパス術を受けたオンタリオ住民を対象に、後ろ向きコホート研究を実施しました。除外基準として、手術合併症、過去の冠動脈バイパス術、がんの全身転移、透析、冠動脈バイパス術と経皮的冠動脈形成術を同日に行った例、心筋梗塞から24時間以内の緊急血行再建術としました。2018年までデータ解析を行いました。経皮的冠動脈形成術か冠動脈バイパス術かで、主要転帰は全死亡、副次転帰は心血管疾患死亡、主要有害心血管イベント、脳卒中、再血行再建、心筋梗塞または心不全入院の複合、または個別としました。結果、全12113例、経皮的冠動脈形成術群、平均年齢64.8歳、男性5084例(72.5%)、冠動脈バイパス術群、平均年齢65.6歳、男性4229例(82.9%)、30項目の特性について傾向スコアマッチング、経皮的冠動脈形成術2397件、冠動脈バイパス術2397件を実施しました。中央値5.2年追跡、経皮的冠動脈形成術群は、マッチさせた冠動脈バイパス術群と比べて、死亡率(hazard ratio [HR], 1.6; 95% CI, 1.3-1.7)、心血管疾患死亡(HR 1.4, 95% CI, 1.1-1.6)、主要有害心血管イベント(HR, 2.0; 95% CI, 1.9-2.2)、再血行再建(HR, 3.7; 95% CI, 3.2-4.3)、心筋梗塞入院(HR, 3.2; 95% CI, 2.6-3.8)、心不全入院(HR, 1.5; 95% CI, 1.3-1.6)と有意に増加を認めました。本研究からは、経皮的冠動脈形成術群は冠動脈バイパス術群と比べて死亡率、主要有害心血管イベントの高い発生率を認めました。患者、主治医にとって治療の意思決定の示唆になるだろうと論文ではまとめています。詳しくは論文をご覧ください。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32267465
心機能重度低下例では、冠動脈バイパス術と経皮的冠動脈形成術を比較した場合、冠動脈バイパス術のほうが予後が良いという報告です。以前から論争になっているところですが、再血行再建の発生率が3.7倍の差があるところが大きく、血行再建を防ぎたい場合は冠動脈バイパス術のほうが確実性があると言えるかも知れません。心機能正常例ではそこまで大差はありません。詳しくは主治医とご相談ください。


PAGETOP