八王子の北原リハビリテーション病院の見学会に行って来ました。

北原リハビリテーション病院→https://reha.kitaharahosp.com

先進的な病院として有名な八王子の北原病院グループの新病院、北原リハビリテーション病院の見学会に行って来ました。北原国際病院は脳神経外科を中心に急性期医療を担い、社会復帰に向けた集中的リハビリテーションに特化した病院です。八王子の山の上にある病院は、外観はまるで西洋のお城のようで、中庭「パティオン」、フロアごとに「草原」「林」「森」「宇宙」と世界観があり、いわゆる病院の窮屈な雰囲気が全然ありません。一階には地元の生産者からの食材を使った食事を楽しめるレストラン、敷地内の温泉棟には病院が採掘した天然温泉がありリハビリテーションの一貫として森を眺めながらの入浴が楽しめます。脳卒中後に早期に集中リハビリテーションを行うことで、脳卒中後遺症からの回復を早め、早期社会復帰を目指し、退院後も外来リハビリテーション、保険外の生活支援サービス等含めて、生活支援を行っていく、医療という枠組みを超えた総合的なサービスを提供しています。他にも、人工知能を活かしたリハビリテーション、電子カルテの音声認識ツール、地域通貨の普及と地域コミュニティサービスの構想など、全てを語り尽くすことは出来ないのですが、チャレンジ精神に溢れたどえらい病院でした。実は学生時代に一度北原国際病院を見学させていただいたことがあったのですが、あまりの発展に圧倒されました。詳しくは病院パンフレットをご覧ください。

https://reha.kitaharahosp.com/wp-content/uploads/2018/05/2716ed69e9dbf02efc2cc8686b3dc818.pdf

お茶の水循環器内科はまだ開院4年目の小さな医療機関ですが、まだまだ出来ることはいっぱいあるなあと視野が広がる見学会でした。医療機関がやるのはここまでと無意識に限界を決めていたり、医療とは普通はこういうものと「常識」に囚われていることがまだまだあるなあと痛感、前例に囚われずに、本当に患者さんにとって、地域にとって価値のあることはなんだろう、理想の医療はどうあるべきなんだろう、とゼロベースで考えて一つ一つ実現していくことが大切だなあと感じました。八王子と千代田区と色々と環境条件が違いますので全く同じことをやろうとしても仕方ないかも知れませんが、お茶の水循環器内科もチャレンジ精神を忘れずに、先進的な取り組みを積極的にやって行きたいと感じました。

なんだか小学生の社会科見学の感想文のようになってしまいましたが、今年年末、2018/12/23(日)開催の「第2回デジタルヘルス学会学術大会」では、北原病院グループを率いる医療法人社団KNI理事長の北原茂実先生に基調講演をしていただけることに決まりました。基調講演の他には、分科会、一般演題、特別講演、アワード、情報交換会などを企画準備中です。言い出しっぺの一人としてお茶の水循環器内科院長の五十嵐が第2回デジタルヘルス学会学術大会の大会長を務めさせていただきます。年に一回、年末にデジタルヘルス好きが集まる一日です。詳しくは第2回デジタルヘルス学会学術大会公式ホームページをご覧ください。

https://digitalhealthlab.tokyo/dhc2018

【第2回デジタルヘルス学会学術大会開催概要】

名称:第2回デジタルヘルス学会学術大会

日時:2018年12月23日(日・祝)

会場:デジタルハリウッド大学駿河台キャンパス

〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-6御茶ノ水ソラシティアカデミア3F/4F

http://gs.dhw.ac.jp/utility/access

大会テーマ:デジタルヘルスの先駆者たち(仮称)

内容:基調講演、特別講演、分科会、一般演題、アワード、情報交換会

公式ホームページ:https://digitalhealthlab.tokyo/dhc2018

facebookイベントページ→https://www.facebook.com/events/538513653188354

【第2回デジタルヘルス学会学術大会実行委員会】(五十音順)

・五十嵐健祐(お茶の水循環器内科院長、デジタルハリウッド校医兼専任准教授、循環器内科医)

・石井洋介(日本うんこ学会会長、高知医療再生機構特命医師、消化器外科医)

・落合孝文(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業弁護士)

・片山智弘(株式会社電通ビジネスD&A局プロデューサー)

・加藤浩晃(デジタルハリウッド大学大学院客員教授、京都府立医科大学特任助教、眼科医)

・喜納信也(株式会社ミナカラ代表取締役、薬剤師)

・近都真侑(産婦人科医、産業医)

・高丸慶(株式会社ホスピタリティワン代表取締役、看護師、保健師)

・種市摂子(東京大学大学院教育学研究科特任助教、精神科専門医、産業医)

・谷本潤哉(株式会社O: Founder / CEO)

・中山俊(アンター株式会社代表取締役、整形外科医師)

・長尾卓(プロコミットパートナーズ法律事務所代表弁護士)

・二宮英樹(データサイエンティスト、医師)

・前田裕二郎(東京大学医療イノベーションイニシアティブ特任助教、ジャパン・バイオデザイン共同ディレクター、歯科医師)

・増谷彩(株式会社日経BP日経メディカル記者)

・溝口博重(株式会社AMI&I代表取締役、NPO法人医桜代表理事)

・森維久郎(腎臓内科.com運営、腎臓内科医)

・他、実行委員会スタッフ募集中

【お問合せ】

【第2回デジタルヘルス学会学術大会実行委員会】

名称:デジタルヘルス学会

組織:任意団体

設立日:2017年7月25日

目的:デジタルヘルスに関わる学術研究、情報交換、活動支援

発起人:五十嵐健祐、高丸慶、石井洋介、加藤浩晃、デジタルヘルスラボ生徒一同、デジタルハリウッド大学院事務局、デジタルヘルスに関心のある全ての人

活動:デジタルヘルス学会学術集会の運営

設立趣旨:既存の学会からはみ出るようなものの発表の場

メールアドレス:info@digitalhealthlab.tokyo

ウェブサイト:https://digitalhealthlab.tokyo

第2回デジタルヘルス学会学術大会開催概要→https://digitalhealthlab.tokyo/dhc2018

【お茶の水循環器内科になりました】
お茶の水循環器内科院長の五十嵐健祐と申します。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、医療法人化に伴い、循環器専門の医療機関として生まれ変わりました。我々の使命は「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」です。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、血管を守ることで予防が可能です。血管を守るとは、具体的に、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続をすることです。そのためには、夜間も土日でも通院しやすいように、夜間も土日も診療をオープンにし、循環器疾患の一次予防、二次予防のために診療を行っています。
ミッション→https://ochanomizunaika.com/mission
しかしながら、我々の理念とは無関係に、ただ夜も空いていて便利だから、ただ土日もやっているからという理由だけで患者さんが殺到し過ぎてしまい、2018年冬、診療体制の継続が困難な事態に陥ってしまいました。2018年春、ゼロベースで、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもとに全ての診療体制の見直しを行い、2018年春には医療法人化に伴い、「お茶の水循環器内科」として循環器専門の医療機関に生まれ変わりました。今後とも夜間も土日も診療をオープンにし、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動、慢性腎臓病等の心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続、循環器疾患の一次予防、二次予防のために診療を行っています。心筋梗塞と脳卒中を防ぎ、「世の中から救えるはずの病気をなくすこと」、これが我々の使命です。詳しくは上記ページに医療法人社団お茶会のミッションをまとめましたのでご覧ください。新しく生まれ変わったお茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
2018年4月1日、お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

当院は循環器専門の医療機関です。循環器とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、抗血小板療法、抗凝固療法、心房細動を始めとする不整脈、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病、慢性心不全などの循環器疾患です。循環器の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の管理、抗血小板療法
・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・人工弁置換術後の管理、抗凝固療法
・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、他)
・不整脈(上室期外収縮、心室期外収縮、房室ブロック、心房細動、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理、二次予防、再発予防
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・糖尿病、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病
・睡眠時無呼吸症候群
・その他、健診の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器です。脳梗塞や脳出血等の脳血管障害、脳卒中は脳神経内科や脳神経外科が診ることも多いですが、どちらも血管の故障の予防という意味では一次予防、二次予防としてやるべきことは循環器と共通です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も循環器病のリスク因子という点で循環器の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器の仕事です。

 

PAGETOP