「循環器内科.com」に「心エコー」についてまとめました。

「循環器内科.com」に「頸動脈エコー」についてまとめました。
心エコー→http://循環器内科.com/tte


【心エコー検査とは】

心エコー(Echocardiography :ECG)とは、心臓超音波検査とも言い、超音波で心臓の動きを観察する検査です。心臓CTが主に心臓の構造を評価するのに対し、心エコーは主に心臓の動きを評価します。具体的には、心臓の弁、心臓の収縮力、心臓の壁、心臓の筋肉、血流、血栓などの心臓の動的な機能を評価します。放射線被曝がなく、身体への害がない安全な検査です。心臓の検査について詳しくは国立循環器病研究センターのページをご覧ください。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph29.html

【心エコー検査の目的】

心臓の弁、収縮力、筋肉、血流などを評価したい場合に行います。具体的には、心臓弁膜症の診断と評価、心不全の有無と重症度の評価、心筋症の診断と評価、先天性心疾患の診断と評価、弁置換術後の人工弁または機械弁の評価、血栓の有無の評価、などに有用です。心筋梗塞や狭窄症などの冠動脈疾患を疑った場合は、冠動脈の評価に優れる冠動脈CTを優先することが多いです。症状、リスク因子等から主治医が判断します。心エコーの測り方には、経胸壁心エコー(Transthoracic echocardiography examination: TTE)と、経食道心エコー(Transesophageal echocardiography: TEE)の2つがあります。経食道心エコーは左房内血栓や大動脈起始部などより詳細に観察と評価が可能ですが、胃カメラのような検査機を喉から飲み込む必要があり、原則的に総合病院で行います。下記、主に経胸壁心エコーの説明です。

【心エコー検査でわかること】

心エコー検査でわかる病気を具体的に説明します。代表的なものとして、心臓弁膜症、心不全、心筋症、先天性心疾患についてまとめます。この他にも様々な病気があります。

・心臓弁膜症(Valvular heart disease):

心臓の弁に何らかの異常があり、心臓の弁が正常に機能していない状態です。弁が正常に開かない「狭窄症」と、正常に弁が閉まらずに血液の逆流を起こす「逆流症」または「閉鎖不全症」の2種類があります。全て心不全の原因になります。心臓には4つの弁、「僧帽弁」「大動脈弁」「三尖弁」「肺動脈弁」の4つがあるので、それぞれの弁ごとに「狭窄症」と「逆流症」があります。ですので、具体的には、

・僧帽弁狭窄症(Mitral stenosis: MS)

・僧帽弁逆流症(Mitral regurgitation: MR)

・大動脈弁狭窄症(Aortic stenosis: AS)

・大動脈弁逆流症(Aortic regurgitation: AR)

・三尖弁狭窄症(Tricuspid stenosis: TS)

・三尖弁逆流症(Tricuspid regurgitation: TR)

・肺動脈弁狭窄症(Pulmonary stenosis: PS)

・肺動脈弁逆流症(Pulmonary regurgitation: PR)

以上、合計8種類の弁膜症があります。中には「狭窄症」かつ「逆流症」と両方を合併することもあります。心臓には4つの部屋、「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」の4つがあり、正常では、体循環→右心房→三尖弁→右心室→肺動脈弁→肺循環→左心室→僧帽弁→左心室→大動脈弁→体循環の順に血液が流れていきます。勿論どの弁も大事ですが、特に全身に血液を送る「左心室」の前後にある弁、「僧帽弁」と「大動脈弁」の心臓弁膜症が臨床的には問題になることが多いです。心臓弁膜症について詳しくは国立循環器病研究センターのページをご覧ください。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph41.html

・心不全(Heart failure):

心不全に評価にも心エコーは有用です。左室収縮能、左室駆出率(Left Ventricular Ejection Fraction: LVEF)、または単に駆出率(Ejection Fraction: EF)と言った場合は、通常、左室駆出率のことを示すので、EFの低下の有無に着目して、

・左室収縮能が低下した心不全(Heart failure with reduced ejection fraction: HFrEF)

・左室収縮能が保持された心不全(Heart failure with preserved ejection fraction: HFpEF)

の2つに分類します。前者を収縮不全、後者を拡張不全と呼ぶこともあります。拡張不全の指標として、心エコーでは「E/E’」等の評価項目があります。心不全の評価には、急性か慢性か慢性心不全の急性増悪か、右心不全か左心不全か両心不全か、NYHA分類、Forrester分類、Nohria分類、Clinical Scenario分類等があります。心不全について詳しくは「慢性心不全治療ガイドライン」をご覧ください。

http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_matsuzaki_h.pdf

・心筋症(Cardiomyopathy):

心筋症とは心臓の筋肉に何らかの異常があり、心不全を来す疾患です。

・肥大型心筋症(Hypertrophic cardiomyopathy: HCM)

・拡張型心筋症(Dilated cardiomyopathy: DCM)

・拘束型心筋症(Restrictive cardiomyopathy: RCM)

他に、上記に分類されない様々な心筋症、原因が特定されていない様々な心筋症があります。

・先天性心疾患(Congenital heart disease):

先天性心疾患とは、生まれつき心臓に何らかの異常を認める病気の総称です。重症で早期に手術をしないと死に至るものから、経過観察で良いものまで非常に多岐に渡ります。

・心室中隔欠損症(Ventricular septal defect: VSD)

・心房中隔欠損症(Atrial septal defect: ASD)

・動脈管開存症(Patent ductus arteriosus: PDA)

・ファロー四徴症(Tetralogy of Fallot: ToF)

・左心低形成症候群(Hypoplastic left heart syndrome: HLHS)

・卵円孔開存症(Patent foramen ovale: PFO)

先天性心疾患には他にも様々な病気があります。詳しくは国立循環器病研究センターのページをご覧ください。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/child/pamph73.html

【心エコー検査の流れ】

お茶の水循環器内科では主に「心臓画像クリニック飯田橋」さんに心臓画像検査を依頼しています。

心臓画像クリニック飯田橋→http://www.cviclinic.com

(1)当院から検査の予約を取ります。営業時間外の場合はご自身でご予約の取り方をご説明します。その際に検査の注意事項、前日、当日の確認事項を説明します。

(2)予約当日、飯田橋にある心臓画像クリニックに向かいます。予約時間の30分前までには到着するようにしましょう。受付後の流れをざっくり言うと、問診、検査の説明、注意事項の確認、着替え、待合室で検査を待ちます。検査の順番になったら検査室に呼ばれます。心エコー自体は長くて45分間程度です。検査後はその日のうちに医師から検査結果の説明があります。もし緊急で対応が必要な状態であると判断された場合は、速やかに適切な医療機関へご紹介という体制です。詳しくは心臓画像クリニックさんのページをご覧ください。

http://www.cviclinic.com/flow.html

(3)当院に検査結果の報告書が届きますので、後日説明を聞きにいらっしゃってください。異常なしであれば異常なしという説明、治療が必要であれば適宜適切な治療、追加の検査が必要であれば適宜その手配と、それぞれ診察を進めていきます。

【心エコー検査の費用】

保険適応の場合、3割負担で、3000円程度です。時間は検査自体は長くて45分くらい、全体で90分前後あれば大丈夫でしょう。心エコー、ホルター心電図、心臓MRIなど他の検査を追加する場合はそれぞれ追加の検査代、時間が掛かります。また、特に何も症状はないけれどなんとなく心臓が心配という場合、保険適応外で心臓ドックとなり、ドックの費用が掛かります。

【重要】ご来院前にご確認ください。
お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。対象は狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。一般的な内科診療は行っていませんので予めご了承ください。都内の医療機関探しは東京都医療機関案内サービスひまわりをご活用ください。
東京都医療機関案内サービスひまわり:03-5272-0303
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop

【お茶の水循環器内科】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。当院は2014年秋、「心血管疾患の一次予防」を理念に神田小川町にてスタートしました。2016年春、現在の神田神保町にお引越し、2018年春、「その医療は心筋梗塞を減らすだろうか?」という行動規範のもと、循環器専門の医療機関になりました。世の中には救える病気とそうでない病気があります。その中で、心筋梗塞と脳卒中は血管の故障が原因であり、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、喫煙、心房細動等の心血管疾患の危険因子をコントロールすることで十分に予防可能です。心血管疾患の危険因子に対して適切な治療介入と治療継続のために、お茶の水循環器内科は夜間も土日も診療をオープンにしています。心筋梗塞と脳卒中を防ぐこと、これが当院のミッションです。お茶の水循環器内科をどうぞよろしくお願いいたします。
お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐

【具体的な診療範囲】

お茶の水循環器内科は循環器専門の医療機関です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性心筋梗塞、労作性狭心症、他)
・心筋梗塞後、抗血小板療法、ステント留置後の管理、バイパス術後の管理・慢性心不全の管理
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他)
・大動脈瘤、大動脈解離後の管理
・不整脈(心房細動、房室ブロック、上室期外収縮、心室期外収縮、他)
・心房細動の抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、アブレーション治療の適応の評価、アブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併症の管理、インスリン管理
・慢性腎臓病、腎硬化症の管理、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、食事指導、運動指導、禁煙外来、など
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。受付または主治医までお気軽にご相談ください。

PAGETOP